出版社を探す

建築と都市の保存再生デザイン

近代文化遺産の豊かな継承のために

編著:田原 幸夫
編著:笠原 一人
編著:中山 利恵

紙版

内容紹介

近代建築を使いながら保存していくために、文化遺産としての価値を守りつつ、現代に適した性能をいかに付加するか。

何を変え、何を守るのか――。

近年、既存建物のリノベーションが注目を集めており、近現代建築の保存再生というテーマがより身近なものになってきているが、歴史と現代が調和した真に豊かな都市環境づくりには、まだほど遠い状況にある。既存建物の価値を十分に理解していないと思われる、奇妙な保存再生例が都市には溢れている。より多様な既存建物のリノベーションにおいても、優れた「保存再生デザイン」が求められているのである。(序論より)

目次

序論:建築と都市の現在 田原幸夫
1 章:基本編―材料から考える
煉瓦造近代建築 田原幸夫
鉄筋コンクリート造近代建築 笠原一人
木造近代建築 中山利恵
近代建築の保存再生デザインにおける共通の課題 田原幸夫+笠原一人+中山利恵

2章 :実践編―現代における課題
建築史研究と保存再生デザイン 石田潤一郎
文化財行政と保存再生デザイン 北河大次郎
文化財構造物への構造補強の考え方とデザイン―文化財の耐震補強を知らずして、文化財の活用を語るなかれ― 冨永善啓

3章:座談会―Monument からLiving Heritage へ
清水重敦+中川 理+中山利恵+笠原一人+田原幸夫

オーセンティシティとインテグリティを考える
近代文化遺産における活用について考える

資料:文化遺産に関する憲章・宣言集
あとがき 笠原一人+中山利恵
「建築都市保存再生学コース」シンポジウム・特別研究会・特別講義の記録 

著者略歴

編著:田原 幸夫
田原幸夫(たはら・ゆきお)
建築家/京都工芸繊維大学KYOTO DesignLab特任教授
1949 年長野県生まれ。1973 年京都大学工学部土木工学科卒業。1975 年京都大学工学部建築学科卒業。1975 年日本設計事務所(現・日本設計)入社。1984 年ベルギー政府給費留学生としてルーヴァン・カトリック大学大学院留学。同大学院「歴史的都市と建築の保存修復センター」にてディプロマ取得。ユネスコ世界遺産「グラン・ベギナージュ」の保存活用設計に携わる。2007 年5 月– 2012 年10月東京駅丸の内駅舎保存復原設計監理総括を経て、2014 年4 月より現職。著書に『世界遺産・フランダースのベギナージュヘ』(彰国社、2002 年)、『建築の保存デザイン』(学芸出版社、2003 年)など。日本イコモス賞、日本建築家協会賞、日本建築学会賞(業績)、日本建築士会連合会賞、BCS 賞などを受賞。
編著:笠原 一人
笠原一人(かさはら・かずと)
京都工芸繊維大学デザイン・建築学系助教
1970年神戸市生まれ。1998年京都工芸繊維大学大学院博士課程修了。2010–11 年オランダ・デルフト工科大学客員研究員。DOCOMOMO Japan 理事。住宅遺産トラスト関西理事。近代建築史、建築保存再生論専攻。著書に『近代建築史』(共著・昭和堂・1998年)、『関西のモダニズム建築』(共著・淡交社・2014年)、『村野藤吾の住宅デザイン』(共著・国書刊行会・2015 年)、『村野藤吾の建築』(共著・青幻舎・2015 年)など。日本建築学会賞(業績賞・共同受賞)、工学教育賞などを受賞。
編著:中山 利恵
中山利恵(なかやま・りえ) 
京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科建築学専攻助教
金沢美術工芸大学美術工芸学部卒業。東京芸術大学大学院修士課程修了後、東京大学工学系研究科博士課程、有限会社 金沢設計(降幡建築設計事務所金沢分室)勤務、公益社団法人金沢職人大学校修復専攻科を経て、2012 年「日本の木造建築における『洗い』の歴史的研究―木肌処理技術からみた建築の経年に対する美意識の変遷―」により博士(工学)学位取得。2015 年12月より現職。

ISBN:9784306046733
出版社:鹿島出版会
判型:A5
ページ数:270ページ
定価:3200円(本体)
発行年月日:2019年03月
発売日:2019年03月14日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AM
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1KB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1D