出版社を探す

積雪・寒風地の建築マニュアル[改訂版]

著:大山政彦

紙版

内容紹介

多雪地・寒冷地の風土・環境・建築実害に学ぶ建築作法。2015年刊、同名書籍の気象データ等をすべて最新情報に一新。
北海道をはじめ積雪・寒冷地で実践改良された設計手法を整理し、建築・外構・構造・環境の各分野を体系的に豊富な図版でわかりやすく解説した必読書
目次:
序章 はじめに
1背景・目的/2 寒冷地対策――冷温・雪氷・風への対応/3 図書の目標とまとめ方

1章 多雪地・寒冷地を知る
1 各地の気候/2 冷温・日照を知る/3 雪を知る/4 風を知る/5 建築被害の実態

2章 屋外計画
1 配置計画/2 敷地内通路/3 カバードウォークなど/4 駐車場・駐輪場の計画/5 屋外階段・外部出入り口・車庫出入り口の計画/6 外部物置・外部工作物・外部設備スペースなどの計画/7 外構各種床面仕上げ/8 融雪設備/9 外構モデルプラン

3章 植栽
1 積雪・寒風地の植生/2 植栽計画上の留意点/3 その他の留意点/4 採用支柱例/5 雪害対策/6 屋上緑化/7 壁面緑化

4章 外装
1 屋根・屋上/2 外壁/3 開口部/4 外部足元廻り・基礎廻り/5 庇・軒の出・ピロティ・バルコニー/6 風除室

5章 断熱計画
1 断熱計画の基準・目標設定・断熱仕様/2 主な断熱材の諸性能・使用特性/3 断熱範囲基準/4 内断熱と外断熱/5 断熱工法の実例と各部納まり例/6 結露対策/7 外装・断熱・開口部の組み合わせ実例

6章 構造計画
1 凍上・凍害・凍結深度/2 土工事・地業・基礎廻りの留意点/3 積雪荷重・多雪区域/4 免震・制振構造/5 コンクリート打設工事に関する留意点

7章 機械設備計画
1 設備計画上の大前提/2 暖房形式/3 冷房形式/4 設備機器などの凍害対策、雪害対策/5 空調系・換気系設備の凍害対策/6 衛生系設備(給水・給湯・消火・排水・雨水排水・衛生器具)
の凍害対策

8章 電気設備計画
1 電気設備計画上の大前提/2 引き込み電線路の留意点/3 屋外設置機器の留意点/4 照明器具・外灯器具/5 雪害・結露害を考慮した各種納まり

9章 環境配慮計画
1 温冷熱・光・換気/2 バリアフリー・内装計画/3 緑化・地域への配慮/4 熱負荷抑制・省エネルギー/5 自然エネルギー活用・自然素材

10章 施工計画・管理ポイント
1 一般共通事項・仮設工事/2 地業・土工事/3 鉄筋・型枠・コンクリート工事/4 鉄骨工事/5 ブロック・ALC工事/6 防水工事 他
11章 1 積雪寒冷地ならぬ積雪・寒風地での新たな積雪・寒風地建築の創生/2 暖房の概念と冷房の概念━ 新たな居住態の創生/3 風土的環境を踏まえた文化的生活環境への発展

付録 用語解説/調査都市の気象平年値/主要都市の日の出・日の入り時刻と太陽高度/植栽リスト

目次

序章 はじめに
1背景・目的/2 寒冷地対策――冷温・雪氷・風への対応/3 図書の目標とまとめ方

1章 多雪地・寒冷地を知る
1 各地の気候/2 冷温・日照を知る/3 雪を知る/4 風を知る/5 建築被害の実態

2章 屋外計画
1 配置計画/2 敷地内通路/3 カバードウォークなど/4 駐車場・駐輪場の計画/5 屋外階段・外部出入り口・車庫出入り口の計画/6 外部物置・外部工作物・外部設備スペースなどの計画/7 外構各種床面仕上げ/8 融雪設備/9 外構モデルプラン

3章 植栽
1 積雪・寒風地の植生/2 植栽計画上の留意点/3 その他の留意点/4 採用支柱例/5 雪害対策/6 屋上緑化/7 壁面緑化

4章 外装
1 屋根・屋上/2 外壁/3 開口部/4 外部足元廻り・基礎廻り/5 庇・軒の出・ピロティ・バルコニー/6 風除室

5章 断熱計画
1 断熱計画の基準・目標設定・断熱仕様/2 主な断熱材の諸性能・使用特性/3 断熱範囲基準/4 内断熱と外断熱/5 断熱工法の実例と各部納まり例/6 結露対策/7 外装・断熱・開口部の組み合わせ実例

6章 構造計画
1 凍上・凍害・凍結深度/2 土工事・地業・基礎廻りの留意点/3 積雪荷重・多雪区域/4 免震・制振構造/5 コンクリート打設工事に関する留意点

7章 機械設備計画
1 設備計画上の大前提/2 暖房形式/3 冷房形式/4 設備機器などの凍害対策、雪害対策/5 空調系・換気系設備の凍害対策/6 衛生系設備(給水・給湯・消火・排水・雨水排水・衛生器具)
の凍害対策

8章 電気設備計画
1 電気設備計画上の大前提/2 引き込み電線路の留意点/3 屋外設置機器の留意点/4 照明器具・外灯器具/5 雪害・結露害を考慮した各種納まり

9章 環境配慮計画
1 温冷熱・光・換気/2 バリアフリー・内装計画/3 緑化・地域への配慮/4 熱負荷抑制・省エネルギー/5 自然エネルギー活用・自然素材

10章 施工計画・管理ポイント
1 一般共通事項・仮設工事/2 地業・土工事/3 鉄筋・型枠・コンクリート工事/4 鉄骨工事/5 ブロック・ALC・ECP工事/6 防水工事/7 石・タイル工事/8 木工事/9 屋根・金属・建具工事/10 左官・塗装工事/11 内装工事/12 舗装・植栽工事/13 電気設備工事/14 給排水衛生設備工事/15 空調設備工事/16 竣工時 引き継ぎ事項

11章 おわりに
1 積雪寒冷地ならぬ積雪・寒風地での新たな積雪・寒風地建築の創生/2 暖房の概念と冷房の概念━ 新たな居住態の創生/3 風土的環境を踏まえた文化的生活環境への発展

付録
 用語解説/調査都市の気象の平年値/おもな都市の日の出・日の入り時刻と太陽高度/植栽リスト/チェックリスト[設計編、管理(施工)、管理・運営]
あとがき

著者略歴

著:大山政彦
大山政彦
日本設計 建築設計群シニアアーキテクト/1968年北海道生まれ。2003年東京理科大学大学院工学研究科修士課程修了。2003年日本設計入社、日本設計札幌支社に9年間在籍。
主な職歴:三鷹の森ジブリ美術館 設計・監理、日本橋三井タワー 設計・監理(日本建築学会業績賞)、
プライムメゾン札幌大通 設計・監理、ユキアカリ 設計・監理、札幌大学大学会館 設計・監理、北海道洞爺湖サミット国際メディアセンター 設計(グッドデザイン賞)、札幌駅商業施設「パセオ」設計・監理(DSA空間デザイン賞・照明学会照明普及賞)、天融寺「光照殿」・「第二無量寿堂」設計・監理、札幌三井JPビルディング 設計・監理(照明学会照明普及賞・グッドデザイン賞・都市景観賞)、北海道大谷室蘭高等学校 設計・監理、その他、住宅、工場、病院、福祉施設、ホテル、庁舎、放送局施設、再開発複合施設の設計等に関わる。
主な資格:一級建築士/インテリアコーディネーター/建築物応急危険度判定士/宅地建物取引主任者/CASBEE建築評価員/福祉住環境コーディネーター

ISBN:9784306033931
出版社:鹿島出版会
判型:A5
ページ数:462ページ
定価:4400円(本体)
発行年月日:2023年08月
発売日:2023年08月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AMC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:TNK