出版社を探す

対校 水鏡

改訂版

編:小久保 崇明
編:山田 裕次

紙版

内容紹介

現存する『水鏡』の最古抄本で鎌倉時代中期を下らぬ専修寺本『水鏡』を底本に、応永頃の書写といわれる善本、蓬左本『水鏡』を対校する書。私家版で刊行してきた『対校水鏡上』(昭和62年2月)『対校水鏡中』(平成元年12月)『対校水鏡下』(平成3年12月)を改訂したもの。専修寺本『水鏡』声点語彙一覧付き。また新たに、蓬左本『水鏡』傍訓総索引を備える。『水鏡』及び、その時代の語彙・語法の研究に必携の書。

目次

凡例
水鏡上巻
水鏡中巻
水鏡下巻
専修寺本『水鏡』声点語彙一覧

「つけたま□らん」考
蓬左本『水鏡』傍訓総索引

あとがき

著者略歴

編:小久保 崇明
1930年、埼玉県生まれ。1950年3月、東京第一師範学校予科修了。1954年3月、東京学芸大学中等教育学科(国語専攻)卒業。1958年3月、日本大学大学院文学研究科修了。都留文科大学教授、日本大学教授を経て、現在、日本大学名誉教授。
主要著書に、『大鏡の語法の研究』(さるびあ出版・1967年)、『大鏡の語法の研究 続』(桜楓社・1977年)、『大鏡の語法』(明治書院・1985年)、『水鏡とその周辺の語彙・語法』(笠間書院・2007年)他。共著に『全釈 更級日記』(笠間書院・1977年)などがある。
編:山田 裕次
1951年、名古屋市生まれ。1975年3月、都留文科大学国文科卒業。1975年4月、埼玉県立高等学校教諭に採用され、2012年3月定年退職。論著に「助動詞の分類・試論ー平安期の助動詞ー」(『解釈』1996年9月号)、「平安期の助動詞について」(小久保崇明編『国語国文学論考』笠間書院・2000年)、「吉野の里に降れる白雪」(『解釈』2002年5・6月号)、「降る・降りつ・降りぬ・降りたり」(『解釈』2003年5・6月号)、「「つ」と「ぬ」−「見つ」「見えつ」「見ぬ」「見えぬ」の場合−」(『解釈』2005年5・6月号)、「「ぬ」小考」(『解釈』2006年5・6月号)、「「経つ」「経ぬ」の例から見た「つ」と「ぬ」」(小久保崇明編『日本語日本文学論集』笠間書院・2007年)、「「つ」「ぬ」小考」(『解釈』2007年11・12月号)などがある。

ISBN:9784305707789
出版社:笠間書院
判型:B5
ページ数:322ページ
価格:12000円(本体)
発行年月日:2016年05月
発売日:2016年05月09日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ