出版社を探す

新古今和歌集の新しい歌が見つかった!

800年以上埋もれていた幻の一首の謎を探る

編:鶴見大学日本文学会・ドキュメンテーション学会/鶴見大学図書館
著:久保木 秀夫
著:中川 博夫

紙版

内容紹介

2012年、鶴見大学図書館に「古筆手鑑」一帖が収蔵され、その中から、『新古今和歌集』の歌としては、これまでまったく知られていなかった一首が、新たに発見されました。鎌倉時代のごく初期に書写された巻子本を、主に観賞目的で分割した、いわゆる古筆切(断簡とも)の一葉として、それは姿を現しました。

本書は、その『新古今和歌集』新出歌を記載している断簡について、あらためて紹介し、かつ関連資料を徹底的に集めた上で考察するものです。

日本古典文学研究の推理小説的な面白さや奥深さ、必要性、重要性を存分に伝えるエキサイティングな書。本書の原本資料を活用した、書誌学的・文献学的方法に基づく論述は、古典文学研究の魅力をあますところなく伝えます。図版多数掲載、フルカラー。

目次

ご挨拶 [鶴見大学図書館 図書館長・二藤 彰]

はじめに―新出歌は、古典文学研究の推理小説的な面白さや奥深さを伝える。[久保木秀夫]
 『新古今和歌集』とは
 複雑な成立過程と異本歌
 新たに発見された『新古今集』の歌
 本書で明らかにしたいこと

第1章 『新古今和歌集』新発見の一首の謎を探る―紹介と考察―[久保木秀夫]
 1 古筆手鑑・古筆切の資料的価値とは
 2 今回鶴見大学図書館に収蔵された古筆手鑑一帖
 3 新発見の一首―伝寂蓮筆『新古今集』巻子本切―
 4 新発見の一首のツレ―もとの古典籍から切り出された仲間―を探す
 5 やはり『新古今集』の新出異本歌と認められるものであった
 6 この巻子本切はいつ頃書写されたのか
 7 巻子本切と竟宴本

第2章 作者・解釈・配列 [中川博夫]
 1 作者・藤原隆方について
 2 歌の解釈
 3 他出の確認
 4 『新古今集』巻第十一恋歌一内の配置の可能性

●主要参考文献
●鶴見大学図書館のご案内

著者略歴

著:久保木 秀夫
1972年生まれ。鶴見大学文学部准教授。博士(文学)。
主要編著書に『平安文学の新研究 物語絵と古筆切を考える』(共編著、新典社、2006年)、『林葉和歌集 研究と校本』(単著、笠間書院、2007年)、『中古中世散佚歌集研究』(単著、青簡舎、2009年)、『伏見院御集[広沢切]伝本・断簡集成』(共編著、笠間書院、2011年)、『日本の書と紙 古筆手鑑『かたばみ帖』の世界』(共編著、三弥井書店、2012年)などがある。
著:中川 博夫
1956年生まれ。鶴見大学文学部教授。博士(文学)。
主要著書に『前長門守時朝入京田舎打聞集全釈』(共著、風間書房、1996年)、『沙弥蓮瑜集全釈』(共著、風間書房、1999年)、『藤原顕氏全歌注釈と研究』(笠間書院、1999年)、『新勅撰和歌集』(明治書院、2005年)、『大弐高遠集注釈』(貴重本刊行会、2010年)などがある。

ISBN:9784305707413
出版社:笠間書院
判型:菊判
ページ数:60ページ
定価:800円(本体)
発行年月日:2014年10月
発売日:2014年10月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ