出版社を探す

王朝文学文化歴史大事典

編著:小町谷 照彦
編著:倉田 実

紙版

内容紹介

王朝文学作品の読解に際して必要不可欠な、文化的歴史的事項について一冊で把握できる事典です。全28分野、1,273項目を収録。政治史・社会史・美術史・芸能史・宗教史・教育史・生活史・医療史・交通史・建築史など、多様な分野を網羅しました。

【本書の特色】
●王朝文学作品読解に必要な文化と歴史に関する知識が得られる書です。
●政治、社会、芸能、建築、交通等、全部で28分野、1,273項目を収録。
●項目には記述された代表的な作品例を掲載。王朝文学の実態に触れることができます。
●関連文献をそれぞれに掲げ、より深い理解へと誘います。
【充実の付録】
●平安時代の天皇家の概要を理解するために『一代要記』、平安時代部分を抄録。
●藤原氏系図、官職・位階一覧付き。
●平安文学作品一覧と詳細な平安時代文学関係年表も付けました。
●京都近郊地図、平安京大内裏・内裏図、寝殿造平面図など、付図も充実。

「文学作品は、その成立した時代の文化や歴史に即して読み解く必要があることは言うまでもありません。しかし、文化的歴史的事項は、政治史・社会史・音楽史・美術史・芸能史・宗教史・教育史・生活史・医療史・交通史・建築史など、多様な分野にわたり、その理解をすることはけっして容易ではありません。このような多岐にわたる文化的歴史的事項を、一読して把握できるような、高度で簡便な事典が、どうしても必要になります。本事典がそのような要望に応じるものとなればと願っている次第です。」......はじめにより

【執筆者】
小町谷照彦、倉田 実、浅尾広良、安藤 徹、石坂妙子、伊藤一男、植木朝子、河添房江、加藤静子、久富木原玲、久保朝孝、久保田孝夫、胡 潔、小山利彦、佐藤明浩、陣野英則、妹尾好信、高野晴代、高橋 亨、武田早苗、田坂憲二、中嶋朋恵、中島和歌子、西本寮子、原 豊二、針本正行、日向一雅、廣田 收、服藤早苗、福長 進、藤本勝義、堀 淳一、松岡智之、山崎正伸

目次

・はじめに(小町谷照彦)
・五十音別目次
・[凡例]

■01 平安京(久保田孝夫)

[都市]平安京/みやこ意識・雅/条坊制/大路・小路/羅城門/遺跡
[住民]京職/都市住民/火災/別業
[河川]中川・鴨川・桂川/淀川・宇治川/治水・洪水
コラム1 『源氏物語』の平安京

■02 大内裏(日向一雅)

[平安宮]大内裏/豊楽院/朝堂院/職の御曹司
[皇居]内裏/紫宸殿・仁寿殿/清涼殿・後涼殿/五舎七殿(承香殿・常寧殿・貞観殿・弘殿・登花殿・麗景殿・宣耀殿・飛香舎(藤壺)・凝花舎(梅壺)・襲芳舎(雷鳴壺)・昭陽舎(梨壺)・淑景舎(桐壺))/温明殿/綾綺殿
[宮門]諸門/朱雀門/応天門/朔平門/滝口
[大内裏外]里内裏/後院/離宮/神泉苑
コラム2 『源氏物語』と清涼殿

■03 天皇制(浅尾広良)

[天皇号]天皇/上皇・法皇/院政
[皇室儀礼]践祚・即位儀礼/神器/崩御・殯宮・国葬/国忌・山陵/宣命・宣旨/行幸・御幸・行啓/朝覲行幸/野行幸
[御世]聖代・聖代観/年号・改元
[皇妃]后妃/立后/国母/女院/後宮
[皇族]東宮(春宮)/親王・内親王/王・女王

■04 氏族(服藤早苗)

[氏と家]氏/氏の長者・氏の祭祀/一門・一流/家の成立
[家政]家司・家人/相続・伝領
[賜姓]源氏/臣籍降下/皇籍復帰
[摂関]摂関政治/内覧/摂関家
[諸氏]藤原氏/橘氏/菅原氏/大江氏/他氏排斥 (承和の変・応天門の変・昌泰の変(道真左遷)・安和の変)
コラム3 『古今集』に見る氏の名

■05 中央政治機構(廣田收・安藤徹)

[法制]律令/格式/位階/戸籍/封禄・御給/刑罰/恩赦
[政治]政務/陣定/陣座・着座・着陣/除目・司召/列見・定考/蔭位
[官位]官職/神官/太政官/大臣(太政大臣・左大臣・右大臣・内大臣)/納言(大納言・中納言・少納言)/公(上達部)・殿上人/弁官/八省(中務省・式部省・治部省・民部省・兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省)/被官(被管)/令外の官/蔵人所/検非違使・弾正台/六衛府(近衛府・衛門府・兵衛府)/大将・中将/馬頭・馬助/随身/舎人・雑色
[女官]内侍所/尚侍/内侍(典侍・掌侍)/命婦・宣旨/その他女官(御匣殿別当・女別当・女蔵人・女孺・采女・刀自)
コラム4 『源氏物語』の頭中将と典侍

■06 地方制度(田坂憲二)

[国群]国制・国府/国司・国守/勘解由使/受領階級/郡制/健児
[民政]条里制/租税/荘園/田/牧/豪族/土着
[地方]大宰府/筑紫/防人/東国支配/東えびす/鄙・田舎
[戦乱]将門の乱/純友の乱/前九年の役/後三年の役
コラム5 『更級日記』と地方の関所

■07 儀式・行事(加藤静子・武田早苗・倉田実)

[儀礼]儀式・年中行事/節会・饗宴/被物・引出物
[春の行事]三箇日の行事(朝賀・朝拝・小朝拝・朝覲行幸・四方拝・御薬を供ず・歯固・餅鏡・戴餅)/大饗・臨時客(二宮大饗・大臣大饗・臨時客)/白馬節会/若菜・子の日の小松/踏歌節会/曲水の宴/上巳の祓(由の祓)/石清水臨時祭/藤花の宴
[夏の行事]更衣(衣更)/賀茂祭(葵祭)/端午節会/園御霊会/大祓・六月祓(水無月祓)(節折・御贖の儀)
[秋の行事]七夕(乞巧奠)/盂蘭盆会/相撲節会/月見の宴/駒牽/重陽の宴(菊花の宴)(残菊の宴)
[冬の行事]新嘗祭・豊明節会・五節(大嘗祭・五節定・帳台試・御前試・童女御覧)/内侍所御神楽/御仏名/追儺
[臨時の行事]花の宴(桜花の宴)
[年中行事一覧]

■08 通過儀礼(福長進・胡潔・倉田実)

[誕生]出産(着帯・散米・鳴弦・御剣・臍の緒を切る儀・乳付の儀・御湯殿の儀・読書)/産養/乳母/五十日の祝・百日の祝/袴着/童/童殿上
[成人]元服(初冠・初元結・首服)/裳着(初笄・髪上げ)
[結婚]婚姻制度/縁談/求婚/懸想文・文使/露顕・三日の夜餅/離婚/再婚
[賀算]算賀
[葬儀]臨終・葬送/葬送地(愛宕・鳥辺野)・墳墓/服喪/追善
[養子]養子制度

■09 住空間(倉田実)

[建築]寝殿造/寝殿/対の屋/塗籠/渡殿・廊・中門廊/侍廊・二棟廊/釣殿/湯殿/樋殿(厠)/車宿・随身所/門/築地・築垣
[設い]室礼(鋪設)/打出・押出/移徙
[家具]調度/障具(障子・簾・風・壁代・几帳・軟障)/坐臥具(筵(筵・席・蓆)・畳・褥(茵)・円座・帳台(帳)・衾(被)・枕と枕箱・脇息・倚子・床子・胡床(床几)・兀子・草)/収納具(厨子・厨子棚・二階棚・唐櫃・和櫃・衣櫃(御衣櫃)・衣箱・筥箱・手箱・草子の箱(冊子の箱・造紙の箱)・葉子の箱・文箱・経箱・薬の箱)/照明具(灯台・灯籠・脂燭(紙燭)・篝火・松明(続松))/暖房具(火炉(火爐)・地火炉(地下爐)・火桶・炭櫃・火櫃・火(火盆))
[園池]庭園(南庭)/作庭/庭石(立石)/池(南池)・中島/泉・遣水・滝/垣・垣根/植栽(前栽)/庭園遺構
[邸第]朱雀院/河原院/一条院/土御門邸(上東門邸・京極邸)/東三条邸/高陽院(賀陽院)/小野宮邸
コラム6 『源氏物語』 後朝の格子と妻戸

■10 服飾・容飾(中嶋朋恵・植木朝子)

[衣服]男性衣装(礼服・束帯・布袴・衣冠・直衣・狩衣)/女性衣装(礼服・朝服・裳唐衣装束・褻の装束(小袿装束)・壺装束・子供の装束)/法服/祭服(斎服)
[装束書一覧]
[布紐]布/裁縫/紐・緒・糸
[色彩]色/染色/織色/襲の色目/禁色/文様(紋様)
[美容]化粧/歯黒め/整容具(坏・半挿・角盥・貫簀・唾壺・打乱の箱)/整髪具(櫛の箱・櫛・笄・鋏・元結・掻上の箱・簪・釵子)/鏡・鏡箱/髪型/薫物・香道具(香壺・香壺の箱・火取(香炉)・伏籠)
[装具]持物(笏・扇)/杖/被物(冠・烏帽子・被衣)/笠・傘/履物
[武器]武具/太刀(剣)/弓・胡
コラム7 『源氏物語』にみる男女の扇の交換

■11 食生活(山崎正伸)

[飲食]食事/台盤所(台所)/飲食具(台盤(大盤)・懸盤・折敷・衝重・高坏・櫑子・鉢・瓶子・盃・土器・檜破子・籠物・調理器)/食材・調理法/包丁(庖丁)・料理人/菓子/酒/酒席・宴席・饗応
コラム8 『源氏物語』 釣殿での食事

■12 医療(山崎正伸)

[治療]典薬寮/医官・医師/施療/病名/薬名
コラム9 平安時代の医療は総合医療

■13 生業(高野晴代)

[生計]女房/市・商人/貨幣/職人/農民/山人(杣人)/海人(漁民)/鵜飼

■14 交通(石坂妙子)

[旅行]旅・門出/餞別/旅装/街道・旅程/駅制/関(関所)・固関/逢坂の関/橋/海路/海賊
[乗物]輿/牛車(唐車(唐廂車)・檳榔毛車(毛車)・糸毛車・網代車・網代廂車・雨眉車)/車副・牛飼/車争い/馬鞍(唐鞍・大和鞍・移鞍・水干鞍・女鞍)/馬屋(厩)・馬副/船/船頭(楫取)

■15 海外交流(河添房江)

[交流]東アジア交流/日中交流/遣唐使/日韓交流/渡来人/貿易・舶来物 357  鴻臚館
[中国思想]神仙思想/老荘思想/庚申思想/易・陰陽五行/儒教
[漢籍]三史/唐詩/白楽天/唐代伝奇/幼学書
コラム10 『源氏物語』の空と「尸解仙」

■16 学問・教育(高野晴代)

[学校]大学寮/紀伝道・文章道/文章博士/寮試・省試/明経道/明法道/算道
[教育]私学/学問の家/女子教養

■17 文化・文芸(妹尾好信)

[文化]唐風文化と国風文化/美意識・美的論理(もののあはれ・色好み・すき・あだ・なさけ)
[漢文]漢詩文/詩会・詩合/作文・作文会/勧学会/詩論/文人
[倭歌]和歌/歌語(歌ことば)/歌会・歌合/人麿影供/披講/歌論/歌人
[紙筆]文字/手紙(消息)/文房具(筆・墨・硯・硯の箱・硯瓶・机・書櫃・角筆)/和紙/畳紙(懐紙)/書道(手習)/能筆
[和書]書物(巻子本・冊子本)/和本・綴じ方(旋風葉・粘葉装・列帖装・大和綴じ・袋綴じ・包背装)/巻子本・軸/題・序・跋/奥書・識語・裏書/紙魚・虫損/書誌学・文献学

■18 音楽・舞楽(堀淳一)

[楽制]楽制史/音楽の家・楽人/伝授・相伝/楽書/調子
[楽器]楽器類/管楽器(横笛(龍笛)・高麗笛・神楽笛・笙・篳篥・大篳篥・尺八)/絃楽器(琴・箏・琵琶・和琴)/打楽器/御遊/管絃の遊び
[雅楽]舞楽/舞人/奏楽/踏歌/神楽歌・東遊/催馬楽/風俗歌
[王朝文学に登場する楽曲名一覧]
[遊芸]芸能/芸人/遊女

■19 美術・工芸(高橋亨)

[美術]絵画/唐絵・大和絵/絵所・絵師/風絵・障子絵(襖絵)/絵合
[絵画作品]絵巻物(絵詞)/年中行事絵巻/源氏物語絵巻/源氏絵/伊勢物語絵/歌仙絵
[工芸]工芸品
コラム11 『小右記』 にみる障子絵の調達

■20 遊戯・娯楽(陣野英則)

[遊楽]遊戯/遊具・玩具/雛遊び/打毬/囲碁(碁)/弾棊・双六
[勝負]賭事・賭物・負態/競射/競馬/蹴鞠/小弓
[遊山]物見/遊行・逍遥/鷹狩
[言葉遊び]言語遊戯(折句・沓冠・偏継)/韻塞・探韻/諺/謎々

■21 固有信仰・神道(小山利彦・原 豊二・針本正行)

[神人]神職・神官/巫女/斎宮/斎院
[神事]神事・祭礼・祭祀/禊・祓/祝詞/託宣/神楽/祭使/神社参詣
[神道思想]神話学/民俗学/神思想/本地垂迹/神像・神画
[神社信仰]常世信仰/戎信仰(夷信仰)/伊勢信仰/稲荷信仰/熊野信仰/八幡信仰/御霊信仰/天神信仰
[神社]神社建築/伊勢神宮/賀茂神社/住吉大社/石清水八幡宮/稲荷大社/春日大社/大原野神社/北野神社(北野天満宮)

■22 仏教(藤本勝義・松岡智之・伊藤一男)

[僧尼]僧侶・尼僧/僧綱/官僧・私度僧/高僧・聖
[仏事]仏事/法要・法会/願文/説経(説教)・説法/絵解/声明/季の御読経/法華八講/仏具(独鈷・錫杖)/寺院参詣・参籠
[修法]密教/修験道/加持祈祷/物の怪
[仏門]出家・遁世/出家作法/出家と家族/還俗
[仏法]仏教思想/無常観/末法思想/六道輪廻/女人往生/仏像・仏画/仏師
[仏教信仰]阿弥陀信仰/観音信仰/弥勒信仰/法華信仰/地蔵信仰/太子信仰
[寺院]聖地・霊場/吉野山・金峯山寺/比叡山・延暦寺/高野山・金剛峯寺/寺院建築/石山寺/雲林院/園城寺(三井寺)/清水寺/鞍馬寺/広隆寺/醍醐寺/東寺(教王護国寺)・西寺/仁和寺(御室)/長谷寺/平等院/法成寺(無量寿院)/六角堂/六勝寺(法勝寺・尊勝寺・最勝寺・円勝寺・成勝寺・延勝寺)
コラム12 『源氏物語』 紫上の法華八講

■23 陰陽道(中島和歌子)

[陰陽寮]陰陽寮/陰陽道/陰陽師/天文道/暦道/具注暦
[陰陽道]占術/物忌/式神(識神)/凶日/土忌/方違/陰陽道祭祀
コラム13 『蜻蛉日記』 と具注暦 

■24 日常生活(久保朝孝)

[時空]二十四節気/月齢/方位/時刻・時間/干支・五行/四神
[時節]暦月・節月/季節意識・季節観/閏月
[一日]貴族生活の一日/九条殿遺戒/手水
[俗信]卜占/星・宿曜/夢・夢合・夢解/観相/禁忌/呪詛/不浄観・穢れ(汚れ)/厄年

■25 自然環境(西本寮子)

[天体]天象/日(太陽)/月/虹
[天候]気象/雨/雪/風・野分/霞・霧/露・霜
[地象]風土/風景/歌枕・名所/天変地異/飢饉

■26 動物(久富木原玲・小町谷照彦)

[獣類]動物/獣(虎・むささび・熊・猪・兎)/犬/牛/馬(駒)/狐/猿/鹿/狸/猫
[鳥類]鳥(山鳥・雉・鳩・鶉・都鳥・鳰鳥・鵜)/鶯/鴛鴦・水鶏/烏/雁/雀/千鳥/鶴/鶏/梟/時鳥(郭公)
[虫・魚介類]虫(鈴虫・松虫・夏虫・われから・空蝉・蛍・蜻蛉)/魚(鮒・鯉・氷魚・鮎・鱸・鰻・鮭・鯨)/貝(鮑・蛤・忘れ貝)
[異類]鬼/天狗/木霊
[八代集動物一覧]

■27 植物(佐藤明浩・小町谷照彦)

[春季の植物]春の植物(若菜・小松・七草・桃・躑躅・牡丹)/梅/桜/柳/山吹(款冬)/藤
[夏季の植物]夏の植物(葵・桂・杜若・花橘・蓮・夕顔)/卯の花/菖蒲/蓬・葎・浅茅
[秋季の植物]秋の植物(萩・紫苑・桔梗・竜胆)/紅葉(黄葉)/秋の七草(葛・撫子・藤袴)/萩/女郎花/菊/薄(尾花)/朝顔(槿)
[冬季の植物]冬の植物(日陰)
[通季・無季の植物]通年の植物(常磐木・杉・檜・真木・紫・しのぶ草・忘れ草・稲)/松/竹/苔/藻(海藻)・布(玉藻・刈る藻・鹿尾菜藻・藻塩草・荒布・たごめ・海松・海苔・なのりそ・磯菜・ぎばさ・心太)/茸
[八代集植物一覧]

■28 文献史料(倉田実)

[史料]史書/法典/公日記・公文書/古記録/主要古記録一覧/有職故実書/系図/補任/古辞書/類書・百科全書/地誌・名所図会/地名辞典・歌枕辞典/人名辞典・人名索引


付録1 『一代要記』抄(倉田実)
『一代要記』抄
(天皇・上皇・東宮・皇妃・尚侍・斎宮・斎院・皇子・皇女・王・源氏)

付録2 藤原氏系図 官職・位階一覧(倉田実)
藤原氏系図/官職・位階一覧

付録3 平安文学作品一覧・平安時代文学関係年表(小町谷照彦・伊藤一男)
平安文学作品一覧/平安時代文学関係年表

付録4 付図 (編集部)
旧国名地図/京都周辺地図/平安京条坊図/平安京大内裏図/平安宮 朝堂院・豊楽院図/内裏図/紫宸殿図・清涼殿図/寝殿造平面図/干支表/方位・時刻表

執筆者一覧 歴史人名索引 歴史文献書名索引 事項索引

著者略歴

編著:小町谷 照彦
1936年長野県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。東京学芸大学名誉教授。
著書に『源氏物語の歌ことば表現』(東京大学出版会)、『古今和歌集と歌ことば表現』(岩波書店)、『王朝文学と歌ことば表現』(若草書房)、『絵とあらすじで読む源氏物語』(新典社)など、校注書に『拾遺和歌集』(新日本古典文学大系・岩波書店)、『狭衣物語』(新編日本古典文学全集・小学館、共著)、『古今和歌集』(ちくま学芸文庫・筑摩書房)などがある。
編著:倉田 実
1950年栃木県生まれ。明治大学大学院博士後期課程退学。大妻女子大学文学部教授。
著書に『紫の上造型論』(新典社)、『「わが身をたどる表現」論』(武蔵野書院)、『狭衣の恋』(翰林書房)、『王朝摂関期の養女たち』(翰林書房)、『蜻蛉日記の養女迎え』(新典社)、編著に『王朝文学と建築・庭園 平安文学と隣接諸学1』(竹林舎)、『王朝人の婚姻と信仰』(森話社)などがある。

ISBN:9784305705655
出版社:笠間書院
判型:A5
ページ数:920ページ
定価:6800円(本体)
発行年月日:2011年11月
発売日:2011年11月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:GBCD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ