出版社を探す

伏見院御集[広沢切]伝本・断簡集成

編:久保木 哲夫
編:別府 節子
編:石澤 一志

紙版

内容紹介

南北朝時代のさきがけとなる両統迭立時代を生きた第九十二代天皇伏見院(1265〜1317)の和歌三千首以上を収録。

伏見院自身の筆になる「伏見院御集」は、古来「広沢切」として、その卓越した歌・筆跡が尊ばれ、多くの人々を魅了、諸家に分蔵されることになった。現段階において、その「広沢切」を可能な限り収集・翻刻。伝本として書籍の形態をとっているもののみを対象とした『新編国歌大観』『新編私家集大成』と異なり、本書では巻子本、転写本、断簡を問わず収録。脚注にて、重出歌や他文献所載歌を示した。

京極派和歌を考える際の最も基礎的で、不可欠な資料がここに誕生。

目次

はしがき
凡例

伝本本文([ ]内は『新編国歌大観』番号。◇印は『伏見天皇御製集』による本文。△印は転写本(冊子本も含む)。)
    一[1〜101]東山御文庫蔵「後伏見天皇宸翰御詠歌」101首
    二[102〜201]同上 100首
    三[202〜267]京都国立博物館蔵「伏見天皇宸翰御歌集残巻」79首
    四[277〜376]国立歴史民俗博物館蔵(高松宮旧蔵)「伏見院宸翰御詠草」101首
    五[377〜475]同上 99首
  ◇ 六[476〜575]閑院宮旧蔵 100首
  ◇ 七[576〜674]同上 100首
    八[675〜774]西本願寺蔵 100首
    九[775〜874]金刀比羅宮蔵「伏見天皇御歌集」100首
   一〇[875〜1072]東山御文庫蔵「伏見天皇御歌集」200首
   一一[1073〜1212]同上 141首
   一二[1213〜1409]宮内庁書陵部蔵「伏見天皇御集 夏部」198首
   一三[1410〜1508]開口神社蔵 100首
   一四[1509〜1600]谷森真男旧蔵 96首
   一五[1601〜1635]森川馨旧蔵 35首
   一六[1636〜1755]徳川黎明会蔵「広沢切貼込屏風」120首
  △一七[1756〜1862]宮内庁書陵部蔵「後伏見院御詠草」107首
  △一八[1863〜1962]宮内庁書陵部蔵「後伏見院御詠草」100首
  △一九[1963〜2062]宮内庁書陵部蔵「伏見院御製」100首
   二〇[2063〜2162]古曽志文吉蔵 100首
   二一[2163〜2262]藤井真津子蔵 100首
   二二[2263〜2317]大東急記念文庫蔵 55首
   二三[2318〜2373]出光美術館蔵 56首
   二四[ナシ]増上寺蔵 17首
  △二五[ナシ]国文学研究資料館蔵 17首
  △二六[冬1〜100]有吉保蔵「後伏見院宸翰 広沢切」100首
断簡本文(620首)
   A 『古筆学大成』所収断簡(92葉)
   B 写真等、資料のある断簡(48葉)
   C すでに活字化されているが(『伏見天皇御製集』など)、写真等、資料のない断簡(32葉)

解題
伝本の現状  重出歌の問題  筆跡の認定その一  筆跡の認定その二  断簡の多様性

題・詞書索引(仮名の部・漢字の部)/各句索引

あとがき

著者略歴

編:久保木 哲夫
1931年生まれ。東京教育大学文学部卒業。都留文科大学名誉教授。主要編著書『四条宮下野集 本文及び総索引』(笠間書院 1970)『古筆手鑑大成 全16巻』(共編 角川書店 1983〜)『平安時代私家集の研究』(笠間書院 1985)『折の文学平安和歌文学論』(笠間書院 2007)『古筆と和歌』(笠間書院 2008)
編:別府 節子
1957生まれ。東京女子大学文理学部日本文学科卒業。公益財団法人出光美術館学芸員(書跡)。淑徳大学非常勤講師。主要編著書・論文『古筆手鑑大成 全16巻』(共編 角川書店 1983〜)「伏見院三十首歌切について」(『出光美術館紀要』第二号1996)「鎌倉時代後期の古筆資料--京都国立博物館蔵伏見天皇宸翰御歌集(五十五首)」(『出光美術館研究紀要』第十号 2004)
編:石澤 一志
1968年生まれ。鶴見大学大学院博士後期課程修了、博士(文学)。目白大学社会学部専任講師。主要論文「伏見天皇筆「筑後切」--京極派和歌に於ける意味」(『平安文学の新研究』新典社2006)「宸筆『光厳院御集』をめぐって」(『古筆と和歌』笠間書院2008)「伊達文化保存会蔵・伝後光厳院筆〔物語残簡〕(『雨やどり』)--解題・翻刻--」(『調査研究報告』29 2009)

ISBN:9784305705501
出版社:笠間書院
判型:A5
ページ数:592ページ
定価:19000円(本体)
発行年月日:2011年06月
発売日:2011年06月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ