はじめに
第1章 海 ―海流・海難・海損
1-1 廻船航路がもたらした江戸の発展
1-2 日本周辺の海流の特徴
1-3 操船学からみた「海難」
1-4 物資輸送からみた「共同海損」
第2章 川 ―河川・運河・河岸
2-1 江戸のまちづくりと河川舟運
2-2 関東地方の河川と江戸・東京
2-3 江戸市中の運河と流通
2-4 江戸の河岸と、魚河岸の変遷
第3章 船 ―船・舟・船番所
3-1 船の歴史と構造
3-2 江戸の海運を支えた船(菱垣廻船・樽廻船と小型船)
3-3 廻船建造都市の誕生と変遷
3-4 利根川水系の水運 ― 高瀬船とその操船
3-5 中川番所と小名木川の通行
第4章 恵み ―商品・取引・文化
4-1 廻船で江戸を酔わせた上方の酒文化
4-2 上州からの「山の幸」― 利根川で結ぶ江戸
4-3 江戸湾からの「海の幸」― 江戸前の昔と今
4-4 川と船が醸成した江戸文化
企画展示の記録(開催概要、展示目録)
執筆者紹介