第1章 生産管理の基本
01 生産管理という仕事とは
02 生産管理こそがメーカーを支える柱
03 ものづくりの基盤は大量生産にある
04 生産管理の目的はQCDを向上させること
05 QCDの3要素はトレードオフの関係になっている
06 フレキシビリティの「F」安全性(Safety)の「S」
07 マーケティングの4Pを下から支えるQCD
08 QCDを最適化するためには3Mを駆使する
第2章 品質管理の基本
01 そもそも品質とはどのようなものか
02 設計品質と製造品質の好循環を目指す
03 適正なコストで高品質を生み出す品質管理
04 製品の検査と不良品の予防で高品質を維持する
05 不良分析で根本的な原因にアプローチする
06 トレーサビリティで不良の原因をさかのぼる
07 品質を保つためには4つのコストがかかる
08 不良品ゼロを目指す日本の品質管理
第3章 コスト管理の基本
01 コストとは何か
02 販売価格を決めるにはコストの把握が必要
03 コスト管理の方法① 標準原価計算
04 実際原価を求めて正確なコストを把握する
05 全部原価計算が抱える3つの問題点
06 コスト管理の方法② スループット会計
07 コスト管理の方法③ 原価企画
08 コスト管理の方法④ 生産性を改善する
09 CVP分析によって利益を計算する
第4章 納期管理の基本
01 生産管理における納期とは
02 工程管理とはどのようなものか
03 納期を左右する見込み生産と受注生産
04 見込み生産と受注生産を組み合わせた生産方法
05 見込み生産と受注生産のメリットとリスク
06 生産量と納期を管理する工程管理
07 生産計画には要素別計画と期間別計画がある
08 期間別に3つの計画を立てる日程計画
09 工程内容を洗い出して基準日程を決める
10 標準時間は正味時間と余裕時間で決まる
11 時間研究を行い標準時間を設定する
12 製品1個あたりを作るのに必要な標準工数の求め方
13 市場のニーズを予測して生産に生かす需要予測
14 納期の長さに直結する在庫管理
15 役割に応じて分類される5つの在庫
16 QCDの向上を目指す外注管理
17 在庫管理の方法により異なる発注方式
18 資材購入を適切に管理する購買管理
19 QCDの向上に欠かせない購買計画の5原則
20 企業にとっての生産期間は顧客にとっての待ち時間
第5章 業務改善の基本
01 業務改善の基本PDCAとは何か
02 最終的な目的を見据えてPDCAを実際に見直す
03 職場環境を整えるための5Sを意識する
04 サプライチェーンの見直しは業務改善と将来に備えるため
05 作業を細分化してムダな業務を洗い出す
06 積極的に削るべき7つのムダ
07 生産管理システムを導入して情報共有の手間を軽減する
08 事業計画実行のために要員計画を立てる
09 従業員のリスキリングを図ってより効率的な作業を目指す
10 多能工の人材がいると計画が崩れにくい
第6章 業務の標準化
01 生産管理における業務の標準化とは
02 業務の標準化のメリットとデメリット
03 マニュアルを作成して業務の可視化を行う
04 マニュアル作成の手順と業務内容の細分化
05 現場の声を意識して定型業務を効率化させる
06 見える化すべき3つのデータ
07 属人化してはいけない4つの業務
第7章 品質管理の改善
01 品質改善の基本
02 問題の根本原因を突き止めて解決策を積み重ねる
03 製品の検査を行って不良の発生率を下げる
04 3M(4M)分析をして品質改善を行う
05 インダストリアルエンジニアリングの実施
06 全員が不良を減らす意識を持つ活動を実施する
07 TQCでよく使われるQC7つ道具
08 国際的なISO規格を取得して信頼性を高める
09 製造業におけるDXの業務改革事例
第8章 コストの削減
01 労働生産性と工数
02 費用を見直して生産性を上げる
03 削減しやすいコストと削減しにくいコスト
04 リードタイムを短縮してコストを削減する
05 設備保全とその目的
06 コスト削減における注意点
07 商品開発におけるコスト削減の考え方
第9章 納期管理の改善
01 納期が遅延する原因を考える
02 納期遅延を防ぐためにできること
03 納期管理における3つのリードタイム
04 資材所要量計画(MRP)を立てる
05 資材所要量計画の計算方法
06 生産計画の見直し
07 在庫管理におけるコスト管理
08 能力所要量計画(CRP)を立てる
09 生産統制を行う① 生産統制の概要
10 生産統制を行う② 具体的な業務手順
11 JIT方式の活用
12 需要予測の精度を上げる
13 販売部門との連携を強化する
14 納期管理と自動化の推進
第10章 生産管理の課題と対策
01 サプライチェーンの崩壊とサプライチェーンマネジメント
02 資材や人件費の高騰
03 IT技術者の確保
04 生産管理に関する補助金
05 業務効率化に利用できる生産管理システム