■■第1章 受験の手引き
■日商PC検定データ活用3級の概要
■このテキストの学習方法
■日商PC検定を学習されるあなたへ
■■第2章 レッスン
■2-1 ファイルの作成・保存
2-1-1 ファイルの新規作成
2-1-2 ファイルを開く
2-1-3 ファイルの保存
■2-2 Excelの基本操作
2-2-1 タブとリボン
2-2-2 Excelの画面構成
2-2-3 セルの使い方
2-2-4 キーボードの基本的なキー
2-2-5 数値を入力する
2-2-6 文字を入力する
2-2-7 日付を入力する
2-2-8 セルの幅を広げる
2-2-9 ファイルを保存せずに閉じる
■2-3 オートフィル
2-3-1 連続データを入力する
2-3-2 数字に単位をつけてオートフィルする
2-3-3 文字をオートフィルする
2-3-4 いろいろな文字をオートフィルしてみる
■2-4 計算式の入力
2-4-1 足し算の計算をする
2-4-2 引き算の計算をする
2-4-3 かけ算の計算をする
2-4-4 わり算の計算をする
2-4-5 計算式をオートフィルする
■2-5 表の並べ替え
2-5-1 データの準備
2-5-2 数値の大きい順(降順)に表の並べ替えを行う
2-5-3 数値の小さい順(昇順)に表の並べ替えを行う
■2-6 表示形式と、列・行の挿入・削除
2-6-1 列の挿入をする
2-6-2 数値に「桁区切りスタイル」を設定する
2-6-3 「パーセントスタイル」の設定
2-6-4 小数点以下の桁数の設定
2-6-5 標準の表示形式に戻す
2-6-6 列・行の削除
■2-7 絶対参照
2-7-1 絶対参照とは?
2-7-2 絶対参照の練習
2-7-3 項目名に「%」がある場合の計算式
■■第3章 トレーニング
■3-1 ピボットテーブルの作成、操作
3-1-1 ピボットテーブルとは?
3-1-2 ピボットテーブルの作成
3-1-3 ピボットテーブル内で項目を並べ替える
3-1-4 ピボットテーブルで集計する項目を変更する
3-1-5 ピボットテーブルの項目をグループ化する
3-1-6 集計結果に該当する値がない場合、空白セルに「0」を表示する
3-1-7 ピボットテーブルで集計した数値を、集計表にコピー・貼り付ける
3-1-8 ピボットテーブルの集計 練習問題
3-1-9 アンケートの回答結果を集計するためのピボットテーブル
3-1-10 アンケート結果の集計に使うフィールド(項目)
3-1-11 集計方法を「個数」に変更する
3-1-12 集計結果を解答の表にコピーして値を貼り付ける
3-1-13 アンケートの集計方法 練習問題
3-1-14 「請求書」を作成するためのピボットテーブルを作る
3-1-15 ピボットテーブルの小計を非表示にする
3-1-16 日付の表示形式を変更する
■3-2 ROUND関数、ROUNDDOWN関数、ROUNDUP関数
3-2-1 四捨五入の計算
3-2-2 切り捨ての計算
3-2-3 切り上げの計算
3-2-4 「千」の位までを表示するには?
3-2-5 ROUND・ROUNDDOWN・ROUNDUP関数の練習問題
■3-3 試験によく出る値の計算
3-3-1 対前年比の計算
3-3-2 達成率の計算
3-3-3 伸び率の計算
3-3-4 構成比の計算
3-3-5 原価率の計算
3-3-6 利益率の計算
■3-4 IF関数
3-4-1 IF関数とは?
3-4-2 IF関数を使った計算式
3-4-3 IF関数のネスト
3-4-4 IF関数とAND関数を使う
■3-5 VLOOKUP関数
3-5-1 VLOOKUP関数の使い方
3-5-2 VLOOKUP関数を使って、別シートにあるデータを取り込む
■3-6 グラフ
3-6-1 第2軸のあるグラフを作る
3-6-2 グラフの行と列を入れ替える
■■第4章 実技科目の練習
■4-1 売上集計問題
4-1-1 レストランメニューの売上実績
4-1-2 分野別の売上利益
4-1-3 インテリア小物の売上状況
4-1-4 営業社員の第2四半期の売上実績
■4-2 アンケート集計問題
4-2-1 新製品についてのアンケート
4-2-2 旅行先アンケート
■4-3 請求書作成問題
4-3-1 受注に関する請求書
4-3-2 11月度の各取引電気店の売上
4-3-3 売上に関する請求書
■4-4 チャレンジ問題
■■第5章 知識科目の練習
■知識科目の概要
■共通分野の練習問題
■専門分野の練習問題
■共通分野の解説
■専門分野の解説
■■第6章 模擬試験
■第1回 模擬試験
■第2回 模擬試験
■第3回 模擬試験
■第4回 模擬試験
■解説 第1回 模擬試験
■解説 第2回 模擬試験
■解説 第3回 模擬試験
■解説 第4回 模擬試験