本書の見方
授業のはじめに
化学を学ぶ3つの目的
■第0講「化学基礎」の振り返りとまとめ
単元1 原子の構造 [化学基礎]
単元2 混合物の分離と精製 [化学基礎]
単元3 三態変化 [化学基礎]
単元4 周期表 [化学基礎]
単元5 元素の性質 [化学基礎]
単元6 化学結合 [化学基礎]
単元7 結晶とは何か? [化学基礎]
単元8 分子の極性 [化学基礎]
単元9 分子間にはたらく力 [化学基礎]
■第1講 化学量・化学反応式・結晶格子
単元1 化学量 [化学基礎]
単元2 化学反応式と物質量 [化学基礎]
単元3 化学反応式の表す意味 [化学基礎]
単元4 結晶格子 [化学]
■第2講 溶液(1)・固体の溶解度
単元1 溶液の濃度 [化学基礎]
単元2 固体の溶解度 [化学基礎・化学]
■第3講 酸と塩基
単元1 酸・塩基 [化学基礎]
単元2 水素イオン濃度とpH [化学基礎・化学]
単元3 中和反応と塩 [化学基礎]
単元4 指示薬と中和滴定,炭酸ナトリウムの2 段階中和 [化学基礎]
■第4講 酸化還元
単元1 酸化還元 [化学基礎]
単元2 酸化剤,還元剤のe-を含む反応式 [化学基礎]
単元3 イオン反応式と化学反応式 [化学基礎]
単元4 酸化還元滴定 [化学基礎・化学]
■第5講 金属のイオン化傾向・電池・電気分解
単元1 金属のイオン化傾向 [化学基礎]
単元2 電池 [化学基礎・化学]
単元3 電気分解 [化学]
■第6講 熱化学
単元1 熱化学 [化学]
単元2 ヘスの法則と反応エンタルピーの計算 [化学]
単元3 結合エネルギー [化学]
単元4 比熱 [化学]
■第7講 気体
単元1 気体の法則 [化学]
単元2 理想気体と実在気体 [化学]
単元3 物質の三態と状態図 [化学基礎・化学]
■第8講 蒸気圧・気体の溶解度
単元1 蒸気圧 [化学]
単元2 気体の溶解度 [化学]
■第9講 溶液(2)・コロイド
単元1 蒸気圧降下と沸点上昇 [化学]
単元2 凝固点降下 [化学]
単元3 浸透圧 [化学]
単元4 コロイド [化学]
■第10講 化学平衡,活性化エネルギー,反応速度を大きくする要因
単元1 化学平衡 [化学]
単元2 活性化エネルギー,反応速度を大きくする要因 [化学]
■第11講 反応速度,平衡定数・圧平衡定数
単元1 反応速度 [化学]
単元2 平衡定数・圧平衡定数 [化学]
■第12講 電離定数,緩衝液
単元1 電離定数 [化学]
単元2 緩衝液 [化学]
■第13講 塩の加水分解,溶解度積
単元1 塩の加水分解 [化学]
単元2 溶解度積 [化学]
Column 化学計算は比例の関係
Column 化学式とその名称のつけ方①
Column 化学式とその名称のつけ方②
Column 有効数字について理解する①
Column 有効数字について理解する②
Column 有効数字について理解する③
「岡野流必須ポイント」「要点のまとめ」「演習問題で力をつける」「例題」「理解度チェックテスト」INDEX
索引
岡野雅司先生からの役立つアドバイス
最重要化学公式一覧