出版社を探す

ESG格差

沈む日本とグローバル荘園の繁栄

著:松岡真宏
著:山手剛人
著:首藤繭子

紙版

内容紹介

お飾りのSDGsでは勝てない。混沌とする世界のサステナビリティ動向を俯瞰して見えてきた、残念な日本企業の姿――。

脱炭素(E)の追求は、エネルギー危機で迷走!ESGの焦点は、日本企業が苦手なSとGへ。

〔地球・社会によいモノ・コトを享受できる人・企業・国〕vs〔享受できない人・企業・国〕の対立が激化!

形ばかりのSDGs推進からグローバルな企業価値判断の指針であるESGに視野を広げ、ダイバーシティに配慮できるかどうかが、日本企業の今後の命運を分ける!ガバナンス改革に取り組む気鋭の経営コンサルタントが、国家や産業・企業、個人のESGへの対応能力の差を「ESG格差」と名付け、出遅れた日本企業に警鐘を鳴らす。ESGの本質が深く理解でき、2020年代を生き抜く指針となる啓蒙書。

目次

イントロダクション
第1章 ESGは誰のためにあるのか
1 「良いデフレ」の終焉とグリーンフレーション
2 インデックスファンドが支配する世界
3 ESGで社会貢献に目覚めた機関投資家
第2章 ESG格差ーー分断される国家・企業・個人
1 Eが国家間の分断を生む
2 Gが企業間の分断を生む
3 Sが個人間の分断を生む
第3章 台頭する「21世紀の荘園」と沈む日本の大企業
1 グローバル大企業は21世紀の荘園
2 自己成長機会を提供するスタートアップ
3 地盤沈下した日本の大企業
4章 ESGはどこに向かうのか
1 忘却と視野狭窄──ESG推進を阻害するもの
2 禁酒法とESG
第5章 日本はESGを戦略的に活用できるか
1 ESGを戦略的に利用できる国家・企業
2 プロトコルとしてのESG

著者略歴

著:松岡真宏
フロンティア・マネジメント 代表取締役
東京大学経済学部卒業。外資系証券などで証券アナリストとして活動。2003年産業再生機構に入社し、カネボウとダイエーの再生計画を担当。2007 年にフロンティア・マネジメントを大西正一郎氏と共同設立し、代表取締役に就任。同社は東証プライム上場の独立系経営コンサルティング・M&Aアドバイザリー会社へと成長した。著書に『時間資本主義の時代』『持たざる経営の虚実』(日本経済新聞出版)ほか。
著:山手剛人
フロンティア・マネジメント マネージング・ディレクター企業価値戦略部長
東京大学経済学部卒業。UBS証券で小売セクター担当のアナリストとして活動し、2010年クレディ・スイス証券に移り、小売セクター担当アナリスト兼消費産業調査グループリーダー。2017年にフロンティア・マネジメントに入社し、2022年より現職。共著に『宅配がなくなる日』(日本経済新聞出版)。
著:首藤繭子
フロンティア・マネジメント マネージング・ディレクター
慶應義塾大学法学部政治学科およびスタンフォード大学ビジネススクール(MBA)卒業。2001年UBS証券に入社し、株式調査部に配属。ブーズ・アレン・ハミルトン(現 PwC Strategy&)米国本社および日本支社、日産自動車グローバル本社・香港支社で勤務後、ガラパゴスの執行役員を経て、2021年フロンティア・マネジメント入社。

ISBN:9784296116355
出版社:日経BP 日本経済新聞出版
判型:4-6
ページ数:256ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2023年01月
発売日:2023年01月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KJ