出版社を探す

日経プレミアシリーズ

世界食料危機

著:阮 蔚

紙版

内容紹介


<<ウクライナ危機が浮き彫りにする飢餓の構図>>

■肥沃な土壌「チェルノーゼム」(黒土)が広がり、世界的な穀倉地帯を抱えるウクライナ。広大な農地を抱え、農産物の増産に力を入れてきたロシア。両国は近年、安価な穀物の輸出をとおして、アフリカやアジアの途上国を中心に数億人の食料を支えてきた。しかし、ロシアによるウクライナ侵攻により「世界のパンかご」とも呼ばれる豊穣な地域は破壊され、世界の食料事情は一変しつつある。世界食糧計画(WFP)によれば、アフリカ北東部では干ばつが続き、深刻な食糧難に直面する人は2200万人に達する。さらに危機は拡大すると予測されている。

■著者は世界の食料の危機的状況が、両国の戦争状態解消によってすぐに正常化するとは考えていない。世界の食料生産は構造的な問題を孕んでいるからだ。原油価格の高騰やバイオ燃料の増加、大国による穀物の低価格輸出、地球温暖化と異常気象、新興国での食肉消費の増加など、解決が困難な問題が山積している。

■足元では、化学肥料の流通減と大幅値上げによって使用の抑制が広がり、来年以降の収穫減が見込まれる。気候変動などの中長期的問題に戦争の災禍が加わり、世界の食料生産は複合危機に陥る可能性が高まっている。本書は、こうした飢餓の解決を阻む構造的な問題を徹底解説するとともに、日本の食料安全保障にも言及した必読の1冊。

目次

第1章 侵略された「世界のパンかご」――悲劇の種は世界へ蒔かれた
第2章 食肉の消費拡大が飢餓を生む――主食穀物を圧迫する畜産の飼料
第3章 地球温暖化がもたらすもう一つの危機――農業は加害者であり被害者
第4章 食料か、燃料か――バイオ燃料が生み出した新たな農産物争奪戦
第5章 飢餓を招く大国の論理――アフリカ農業を壊した米欧の穀物戦略
第6章 化学肥料の争奪――膨大な人口を支える工業化された農業
第7章 日本の食料安全保障――世界との調和

著者略歴

著:阮 蔚
農林中金総合研究所 理事研究員

中国・湖南省生まれ。1982年上海外国語大学日本語学部卒業。1992年来日。1995年上智大学大学院経済学修士修了。同年農林中金総合研究所研究員。2005年9月~翌年5月米国ルイジアナ州立大学アグリセンター客員研究員。2017年より現職。ジェトロ・日本食品等海外展開委員会委員(2005・2006年度)、アジア経済研究所調査研究懇談会委員(2004年7月~2006年6月)、関税政策・税関行政を巡る対話委員(財務省、2002年度)。

ISBN:9784296115051
出版社:日経BP 日本経済新聞出版
判型:新書
ページ数:224ページ
定価:900円(本体)
発行年月日:2022年09月
発売日:2022年09月12日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KN
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:KCVD