出版社を探す

海と地域を蘇らせる プラスチック「革命」

著:グンター・パウリ
著:マルコ・シメオーニ
監:枝廣 淳子

紙版

内容紹介

プラスチックはもう使ってはいけないのか?
海洋プラスチック問題が世界的課題になるなか、
ダボス会議で「21世紀のリーダー」の1人に選出され、
「ブルーエコノミー」や「ゼロエミッション」の提唱者でもある
サステナビリティ分野の起業家グンター・パウリ氏が、
プラスチックの生産方法と利用の仕方を変え、
経済を回す新しいビジネスモデルを提言しているのが本書である。
プラスチック問題の解決によって、海ばかりでなく地域も再生するシナリオを描いている。
環境ジャーナリストの枝廣淳子氏が監訳した。
プラスチック問題は国連のSDGs(持続可能な開発目標)にとって
重要なテーマであり、ESG(環境・社会・ガバナンス)経営を進める企業にとって必須の書籍である。

目次

まえがき ビジネスの力を世のため人のために
プロローグ 島とプラスチックと科学の進化
はじめに プラスチック・ソリューション運動
第 1 章 思い知った汚染の深刻さ―環境活動家マルコ・シメオーニ
第 2 章 新しいビジネスモデルを提案―環境起業家グンター・パウリ
第 3 章 必要なのは知的な設計
第 4 章 メッセージを掲げた船で世界を巡る
第 5 章 プラスチックと土壌の「目標と原則」
第 6 章 廃棄するか、ごみを活用するか?
第 7 章 難燃剤などの化学物質の"カクテル"を安全な代替物へ
第 8 章 ごみに価値を与え、プラスチック汚染を終わらせる
第 9 章 自然界の海藻を活用する
第 10 章 1 + 1 = 3、新しいシステムが多くの便益を生む
第 11 章 100年ビジョンで考え、レガシーを残すキャプテンになる好機
日本版解説 写真で見る、自然エネルギーで走る船の旅
日本版解説「使い捨て」から「使い回し」へ ゼリ・ジャパン理事長、サラヤ代表取締役社長 更家悠介
著者・訳者紹介

著者略歴

著:グンター・パウリ
世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で「21 世紀のリーダー」の1人に選出されたサステナビリティ分野の起業家。 廃棄物の排出をゼロにする「ゼロエミッション」や、海洋を保全しながら経済活動に結び付ける「ブルーエコノミー」の提唱者。 1956年ベルギー生まれ。聖イグナチオ大学経済学部を卒業し、1991年に世界で初めて「ゼロエミッション」の考えを取り入れた洗剤工場を建設。 94~97 年に国連大学学長顧問として「ゼロエミッション構想」を提唱し、多くの企業に影響を与えた。 96年に国連開発計画(UNDP)とスイス政府の出資で「ゼロエミッション研究構想(ZERI)財団」を設立して代表に就任。ローマクラブ会員。

ISBN:9784296106264
出版社:日経BP
判型:A5
ページ数:208ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2020年05月
発売日:2020年05月29日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TQ