出版社を探す

写真で見る 体育・スポーツ百年史

著:上沼 八郎

紙版

内容紹介

◆底本 上沼八郎『体育スポーツの一世紀:近代日本体育スポーツ史』(体育普及振興会/ 1974年)

◆特色
日本の体育・スポーツの100年を、近代教育の一環として教育課程の動きにあわせて記述、2,000点もの膨大な写真を有機的に構成。体育史の基本資料として、また入門書としても最適。

近代日本教育史における体育教育の歩みを正確に記述することはもちろん、スウェーデン、デンマーク、ドイツなど海外の影響を詳述、さらに女子の体育教育の近代史に関しても充実の内容!

1968年から1973年までの体育・スポーツ史年表を収録。またスポーツ篇には種目ごとに略年表を附す。

◆内容構成(抄録)

体育篇
I.近代体育の成立―明治期における体育
●近代体育の登場〈体操伝習所以前〉
[学制]以前の体育の伝統(養生訓の伝統、医学書の伝統、洋式操練法)/「学制」期の体育(体術の登場、初年の体操書)/初期の遊戯・スポーツ(新旧のあそび、遊戯のすゝめ、小学読本と遊戯)/欧米の体育の背景と思潮(近代教育の思潮、近代体育の思潮〔グーツムーツの流れ、ヤーンの活躍、ヤーンの流れ、リングの流れ〕)
●近代体育の輸入と定着〈体操伝習所の時代〉
教育令と近代体育(教育令と米国の教育、体操伝習所とG.A.リーランド、伝習所初代主幹・伊沢修二、通訳兼教官・坪井玄道)/人身窮理・保健衛生の普及(ベルツとドイツ医学、東京大学医学部、人体問答書各種、人身窮理書各種)/野外の遊戯(戸外の遊戯法)/武技の訓練(伝統の武技〔弓・馬術、剣技、柔術、相撲、水練〕)
●兵式体操の勃興と国家主義〈学校体操の普及〉
森文政と兵式体操(森文部大臣の登場、兵式体操建言とプロモーターたち、教育勅語と国家教育)/師範学校と普通体操(普通体操法〔男子、女子〕、女子師範教育)/国民体育の普及(体育団体の成長〔日本体育会、武道の普及〕、体育用具の普及、ローン・テニス、ベースボールと漕艇)
●瑞典体操と学校体操の統一〈国民体育の進展〉
国民体育とスウェーデン体操(学校衛生の整備、スウェーデン体操の輸入)/体操遊戯の統一(体操遊戯取調報告、屋内体操場と施設、教授用器械)/小学校の体操(小学校体操法、器械体操)/遊戯の振興(遊戯調査会の生誕、遊戯の実験、遊戯教科書)/兵式(武道)体操の普及(兵式〔教練〕体操、兵式体操の図解、武道体操、体育団体の盛行)/女子体育の勃興(女子教育のめざめ、女子体育の普及、女子体育機関の登場)/運動・スポーツの普及(運動会と遊戯、各種スポーツ〔クリケット〕など、オリンピック大会)

II. 近代体育の発展―大正期における体育
●要目体操と合理的体育
新教育運動とその背景(新教育運動の背景、新教育運動)/要目体操と体操遊戯(要目体操の成立、遊戯教育の普及)/新体育と合理的体操(新体育〔北欧、ドイツ〕の流れ、合理的体操、体育測定〔運動体育展覧会出品〕)

著者略歴

著:上沼 八郎
(かみぬま・はちろう)1927年、長野県生まれ。名古屋大学教育学部卒。1965年に「信州教育史の研究:地方教育史研究序説」で名古屋大学教育学博士号を取得。沖縄国際大学、信州大学、東京女子体育大学。実践女子大学、奈良教育大学、高千穂商科大学等を歴任。主な著書に『信州教育史の研究:地方教育史研究序説』(信濃教育会出版部、1964年)、『近代日本女子体育史序説』(不昧堂書店、1968年)、『伊沢修二』新装版(吉川弘文館、1988年)。ほかに、『新修森有禮全集』『日本植民地教育政策史料集成:台湾編』等の編纂に携わる。

ISBN:9784284307628
出版社:日本図書センター
判型:A4
ページ数:280ページ
定価:28000円(本体)
発行年月日:2015年01月
発売日:2015年01月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:SC