◆底本:『教育百年史 : 写真集』(国勢研究所教育百年史編纂会 編/日本教育振興会/1967年)
◆特色
約640点の写真を配したビジュアルな構成!
本書は、明治5年の学制発布以降、日本における近代教育の移り変わりを、約640点に上る貴重な写真を配し、ビジュアルに構成、解説したものである。日本の近代教育史を概観するうえで最適!
近代教育の変遷をたどる概説ほか資料も収録!
巻末には、幕末から明治、大正、昭和の教育の変遷を辿った概説のほか、各年代における学校系統を表した「学校系統図」ほか「教育統計」、教育「教育年表」を附す!
幼児教育や企業内教育に携わる方にも!
教育学や教育史、日本史学の研究者をはじめ、幼児教育や企業内教育に関わる方、教育に関心のあるすべての人たち必見の一冊。
◆主要目次
第I章 近代教育のあけぼの
教育機関の発達 昌平坂学問所/藩校/家塾・私塾/寺子屋/儒学/国学/洋学
第II章 近代教育の出発
学制以前の教育 五箇条の御誓文/初年の大学/開成学校/文部省の設置
「学制」期の教育状況 「学制」発布/小学校/外人教師と留学生/文明開化と明六社
「教育令」期の教育 教育令の制定/教育統制/徳育方針の策定/教育学術書の刊行
第III章 近代教育制度の確立
近代教育制度の整備 学校令公布/教育勅語の渙発/師範学校の発達/女子教育
近代教育制度の発展 戦争と教育/国定教科書/高等教育/教育団体/植民地教育
第IV章 大正デモクラシーと教育
デモクラシーの風潮/新教育運動/芸術教育運動/青年団/震災と学校教育の充実
第V章 戦時体制と近代教育
新興教育と綴方教室/教員思想事件と教学統制/戦時教育と学徒動員/学童疎開と訓練
第VI章 戦後の教育改革
新教育運動と連合軍の指令/学校給食と保健教育/PTA/教員の団体活動/育英制度
第VII章 現在における教育
幼童教育/安全教育/国民体育の振興/社会教育/産業教育の発展/教科書の変遷
概説
I 幕末の教育―百年前の教育の姿―/II 明治時代の教育〔1〕―近代教育の成立―/III 明治時代の教育〔2〕―新教育制度の整備―/IV 大正時代の教育―大正デモクラシーと教育―/V 昭和時代の教育〔1〕―戦時下の教育―/VI 昭和時代の教育〔2〕―第2次世界大戦後の教育の改革―
学校系統図/教育統計/教育年表
◆刊行のことば 教育学博士 上沼八郎(本書より抄録)
西欧先進国の文物制度への空白を急速に埋めていった活力の源泉はどこに求められるのか。また戦渦の中からたちあがって、現実に「近代化」の成果をめざましい「工業化」の進展において示しているエネルギーの給源はどこからきたのか――われわれは、これを過去の貧しい物的資本を補うだけの無形資本の蓄積、つまりいわば人間能力の開発・・・