もくじ
はじめに
2020年度の筑波Diary
3月~5月 鼎談:全国一斉休校期間中、筑波はどう動いていたのか
6月 Diary1 体を動かす活動
授業者:髙倉弘光 /学年:第3学年
主な教材:『3時のおやつ』『かもつれっしゃ』『春の小川』
7月 Daily2 実感を伴った知識の習得
授業者:平野次郎/学年:第5学年
主な教材:『茶色の小びん』『こきょうの人々』
8月 Diary3 どんなときでも「歌心」を育み続ける
授業者:笠原壮史/学年:第1学年
主な教材:『かたつむり』『うみ』『ぶんぶんぶん』
10月 Diary4 クラス全員での「対話」で深める鑑賞
授業者:髙倉弘光/学年:第5学年
主な教材:『クラッピング・ミュージック』
11月 Diary5 「発表の場」を目指さない合唱の授業
授業者:笠原壮史/学年:第6学年
主な教材:『未来への賛歌』
12月 Diary6 生活の中にある音楽に、子どもの見え方・考え方で迫る
授業者:平野次郎/学年:第5学年
主な教材:商売のうた
1月 Diary7 制限のある歌唱活動の中でこそ見いだせた子どもの表現
授業者:笠原壮史/学年:第1学年
主な教材:『かもつれっしゃ』『なべなべ』『ひらいたひらいた』『かたつむり』
1月 Diary8 頭と体・心を行き来する学び
授業者:髙倉弘光/学年:第4学年
主な教材:『ソーラン節』
2021年3月
Diary9 「音階を使った旋律づくり」の創造性の源
授業者:平野次郎/学年:第4学年
主な教材:『ソーラン節』『さくらさくら』、音階を使った旋律づくり
鼎談「昨年度の振り返りから見えること」
出席者:髙倉弘光、平野次郎、笠原壮史
2021年度の筑波Diary
4月 Diary10 初めての双方向型オンライン授業
授業者:髙倉弘光/学年:第5学年
主な教材:『3時のおやつ』『こいのぼり』
6月 Diary11 子どもの「みえ方・感じ方・考え方」にとことん寄り添う授業
授業者:平野次郎/学年:第5学年
主な教材:『茶色の小びん』
7月 Diary12 日常の愛唱歌を学びに生かす
授業者:笠原壮史/学年:第2学年
主な教材:『にじ』
7月 Diary13 「オリジナルの切り口」で挑む、鑑賞の授業づくり
授業者:髙倉弘光/学年:第3学年
主な教材:『かね』
9月 Diary14 「持続可能」なハイブリッド授業
授業者:平野次郎/学年:第3学年
主な教材:『うさぎ』
9月 Diary15 音楽の「ちょうどいい」を見つけよう
授業者:笠原壮史/学年:第2学年
主な教材:『ありがとうの花』『夕やけこやけ』
10月 Diary16 既にある「個別最適な学び」と「協働的な学び」
授業者:髙倉弘光/学年:第4学年
主な教材:リズムアンサンブルづくり
11月 Diary17 「知識→思考・判断→技能」の意義あるつながりとは
授業者:平野次郎/学年:第4学年
主な教材:『もみじ』
1月 Diary18「歌のお勉強」を「歌うの大好き!」につなぐために
授業者:笠原壮史/学年:第2学年
主な教材:『春がきた』
2月 Diary19 あえて「いつも通り」のオンライン授業
授業者:髙倉弘光/学年:第2学年
主な教材:『ゆかいな時計』
3月 Diary20 コロナ禍の中で行事をやる理由
授業者:平野次郎/学年:第6学年
主な内容:卒業行事への取り組み
4月 Diary21 子どもたちが「音楽を生涯の友とする」ための授業とは
授業者:笠原壮史/学年:第3学年
主な教材:『踊りましょうよ』
鼎談「これからの音楽科教育を見据えて」
出席者:髙倉弘光、平野次郎、笠原壮史