Ⅰ 歴史科学の誕生と展開
(1)「社会問題講座」全一三巻総目次
(2)「マルクス主義講座」全一三巻総目次
(3)プロレタリア科学研究所創立宣言
(4)『プロレタリア科学』創刊号/終刊号 目次
(5)羽仁五郎(大川豹之介)「プロレタリア歴史学研究方針」
(6)渡部義通「マルクス主義史学『創世期』」
(7)『歴史科学』総目次
(8)『歴史』総目次
(9)歴史学研究会の結成
(10)石母田正「クロォチェの歴史理論についての感想―羽仁氏の近業『クロォチェ』の紹介をかねて」
Ⅱ 民主的諸学会の再建・誕生と諸運動
(1)歴史学研究会の再建
(2)『歴史家は天皇制をどうみるか』
(3)日本史研究会の結成
(4)『歴史評論』創刊号(一九四六年一〇月)編輯後記
(5)「“くにのあゆみ”の検討」
(6)『社会構成史体系』
Ⅲ破防法反対運動と国民的歴史学運動
(1)破防法反対運動と歴史学会の共同講演会
(2)祇園祭
(3)月の輪古墳問題―合評会 映画「月の輪古墳」
(4)一九五五年度民科歴史部会全国総会議事録
(5)『科学者の道 研究資料Ⅰ』「党員歴史家の当面の任務」 一九五一・四 党員歴史家会議(草案)
Ⅳ 松川事件と歴史学
(1)歴史評論編集部「松川事件について―無実の人たちを救うために一人一人が実行しよう」
(2)『歴史評論』第五二号(一九五四年二月号)特集「松川事件と歴史学」
(3)『歴史評論』第六七号(一九五五年六月号)特集「松川事件と歴史学」
(4)古屋哲夫「松川事件に至る反共意識の動員について」
(5)一九六一年度歴史学研究会総会参加者一同「松川事件全被告に対する無罪判決の要請文」
(6)『歴史評論』第一三二号(一九六一年八月)特集「現代史と松川事件」
(7)『歴史評論』第一三三号(一九六一年九月)特集「松川判決と今後の課題」
Ⅴ 反核平和・六〇年安保と歴史学・科学運動
(1)安保問題歴史家懇談会「『日米安全保障条約改定』反対について」
(2)浜林正夫「歴史を学ぶものとして安保闘争にどうとりくむか」
(3)吉岡昭彦「日本における西洋史研究について―安保闘争のなかで研究者の課題を考える」
(4)堀米庸三「綜合的歴史観への提言――吉岡昭彦君への答にかえて」
(5)座談会 現代史における平和の課題
Ⅵ アジア・フォード財団資金供与問題運動
(1)小野信爾「中国現代研究における安保体制――巧言令色鮮矣仁」
(2)時評 東洋文庫に対するフォード財団・アジア財団資金供与をめぐって
(3)野原四郎「『歴史』の神おろし」
Ⅶ 歴史科学協議会の結成
(1)吉田晶「歴史科学協議会の二年」
(2)名古屋歴史科学研究会結成のよびかけ
(3)第一回、第二回歴史学関係四団体協議会
(4)歴史評論編集委員会「歴史関係四団体連絡委員会の報告」
(5)歴史科学協議会創立総会報告
(6)歴史科学協議会第一回総会報告
(7)創立宣言・会則
解説 山田敬男
本書刊行に至る経緯