出版社を探す

はじめてでもそのまま使える 手話会話フレーズ228

監:鈴木 隆子

紙版

内容紹介

日常生活や仕事、学校や趣味の場でひんぱんに登場する、代表的で自然に使える手話フレーズを集めた例文集。まったくの初心者のための、「ちょっと手話の世界に触れてみたい人」がすぐにそのまま試せる、オールカラーイラストによる手話表現集です。イラストは鏡合わせに、左右反転して描かれていますので、スムーズに真似ができます。また、例文は基本3~4ポーズ、最大でも6ポーズなので、あまり複雑な組み合わせに混乱することなく、シンプルに試すことができます。なお、手話には大きく「日本手話」と「日本語対応手話」の2種類がありますが、本書ではそれら両方の表現を掲載していますので、それぞれの違いを試してみるのも手話への理解度を深めるのに格好のテキストです。ちょっと手話を知ってみたい、ほんの少し使ってみたい、近親の手話使用者とはじめての手話コミュニケーションをとってみたい、という人に、まずはこの一冊から、お試しください。

目次

第1章 手話の基本
第2章 日常の会話
第3章 趣味の会話
第4章 お出かけの会話
第5章 仕事の会話
第6章 学校の会話
第7章 SNS・ネットの会話
第8章 体調・病気の会話
巻末付録 指文字・数詞

著者略歴

監:鈴木 隆子
東京都生まれ。立教大学文学部英米文学科卒。大学時代は体育会応援団チアリーディング部に所属。手話通訳士。日本語教育能力検定試験合格の日本語教師。宅地建物取引士の資格あり。「テンダー手話&日本語教室」代表(同名のYouTubeチャンネルで動画を見ることができます)。早稲田大学エクステンションセンター講師。2008 年より日本で唯一の「聴覚障がい者のための手話でおこなう日本語講座」を開講。著書に『ろう者と聴者の懸け橋に』(大月書店)、監修した本に『サポート手話』(UDジャパン) 、『ろう者の祈り』(朝日新聞出版)がある。

ISBN:9784262123776
出版社:池田書店
判型:A5
ページ数:224ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2023年10月
発売日:2023年10月13日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VSL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:DS