第1章 総論/医学,害,形態・分類,生理・生態,採集調査,対策
1-1 衛生動物とは 津田良夫
1-2 衛生害虫の防除史 元木 貢
1-3 衛生動物の研究史1 栗原 毅
1-4 衛生動物の研究史2―日本衛生動物学会の発足 栗原 毅
1-5 衛生動物と病気の媒介 津田良夫
1-6 ズーノーシス(人獣共通感染症) 前田 健
1-7 カがうつす病気の疫学 沢辺京子
1-8 ダニがうつす病気の疫学 沢辺京子
1-9 つつが虫(恙虫)病―ダニがうつす病気の疫学 角坂照貴
1-10 カやダニが体内にもつ病原体とその検出方法 小林大介・伊澤晴彦
1-11 衛生動物による皮膚障害 夏秋 優
1-12 ハエ症 林 利彦
1-13 ハエと法医学 西田和美
1-14 マゴット(無菌性うじ虫)セラピー 岡田 匡
1-15 衛生動物によるアレルギー 夏秋 優
1-16 不快害虫 元木 貢
1-17 動物性の異物混入 谷川 力
1-18 衛生動物としてのカ 津田良夫
1-19 衛生動物としてのハエ類 林 利彦
1-20 衛生動物としてのネズミ 谷川 力
1-21 衛生動物としてのゴキブリ 田原雄一郎
1-22 衛生動物としてのガ 夏秋 優
1-23 衛生動物としてのダニ1―マダニ 山内健生
1-24 衛生動物としてのダニ2―ツツガムシ 角坂照貴
1-25 衛生動物としてのダニ3―室内生息性ダニ類 橋本知幸
1-26 衛生動物としての水生昆虫類 平林公男
1-27 衛生動物としてのブユ 髙岡宏行
1-28 衛生動物としてのユスリカ 平林公男
1-29 衛生動物としてのアブ 佐々木均
1-30 衛生動物としてのハチ 金山彰宏
1-31 衛生動物としてのクモ 馬場友希
1-32 衛生動物としてのムカデ 奥村敏夫
1-33 衛生動物としての哺乳類 谷川 力
1-34 衛生動物としての毒蛇 堺 淳
1-35 カの見分け方 津田良夫
1-36 ハエの見分け方 岩佐光啓
1-37 ネズミの見分け方 矢部辰男
1-38 ノミの見分け方 大野正彦
1-39 シラミの見分け方 大野正彦
1-40 ゴキブリの見分け方 小松謙之
1-41 マダニの見分け方 山内健生
1-42 室内生息性ダニの見分け方 橋本知幸
1-43 水生昆虫類の見分け方 平林公男
1-44 ブユの見分け方 髙岡宏行
1-45 アブの見分け方 佐々木均
1-46 アシナガバチ・スズメバチの見分け方 金山彰宏
1-47 刺咬被害の原因になるクモ類の見分け方 馬場友希
1-48 カの採集・調査法 津田良夫
1-49 ネズミの採集・調査法 谷川 力
1-50 ゴキブリの採集・調査法 田原雄一郎
1-51 ダニの採集・調査法1―マダニ 山内健生
1-52 ダニの採集・調査法2―室内生息性ダニ類 橋本知幸
1-53 水生昆虫類の採集・調査法 平林公男
1-54 ブユの採集・調査法 髙岡宏行
1-55 アブの採集・調査法 佐々木均
1-56 ハチの採集・調査法 金山彰宏
1-57 クモの採集・調査法 馬場友希
1-58 ハエの採集・調査法 林 利彦
コラム 吸血源動物の調べ方 沢辺京子
1-59 IPM(総合的有害生物管理) 元木 貢
1-60 防除に関する法律・制度 元木 貢
1-61 日本の検疫体制 長谷山路夫
1-62 有害生物防除業界の歴史とその使命 平尾素一
1-63 有害生物の防除法の歩み 平尾素一
1-64 防疫用殺虫剤と農薬―殺虫剤と法制度 駒形修
1-65 殺虫剤・殺鼠剤・忌避剤の種類 駒形修
1-66 昆虫ホルモンとIGR(昆虫成長制御剤) 安居院宣昭
1-67 昆虫フェロモンとその有効利用 篠田一孝
1-68 殺虫剤抵抗性問題と対策 葛西真治
1-69 殺鼠剤抵抗性 池中良徳・武田一貴
1-70 カの防除法 川田均
1-71 ハエの防除法 富岡康浩
1-72 ネズミの駆除法 谷川 力
1-73 ゴキブリの防除法 田原雄一郎
1-74 ダニの防除法1―マダニ 山内健生
1-75 ダニの防除法2―室内生息性ダニ類 橋本知幸
1-76 水生昆虫類の防除法 木村悟朗
1-77 ブユの防除法 髙岡宏行
1-78 アブの防除法 佐々木均
1-79 ハチの防除法 金山彰宏
1-80 クモの防除法 馬場友希
コラム 同胞種(sibling species)の解説 沢辺京子
第2章 病気を運ぶ
2-1 イエバエ科 篠永 哲
2-2 クロバエ類 林 利彦
2-3 コガタアカイエカ 鍬田龍星
2-4 ヒトスジシマカ 都野展子
2-5 シナハマダラカ 沢辺京子
2-6 ヤエヤマコガタハマダラカ 比嘉由紀子
2-7 アカイエカ 大橋和典
2-8 チカイエカ 葛西真治
2-9 トウゴウヤブカ 曽田貞滋
2-10 ネッタイシマカ 二見恭子
2-11 ネッタイイエカ 糸川健太郎
2-12 サシチョウバエ類 三條場千寿
2-13 家ネズミ:ドブネズミ・クマネズミ・ハツカネズミ 谷川 力
2-14 田舎のネズミと街のネズミ 清川泰志
2-15 都市化と家ネズミの種類構成 矢部辰男
2-16 アレルギーを引き起こす水生昆虫類―トビケラ類,ユスリカ類,カゲロウ類 平林公男
2-17 アカツツガムシ 佐藤寛子
2-18 タテツツガムシ 角坂照貴
2-19 フトゲツツガムシ 角坂照貴
2-20 キララマダニ属 角田 隆
2-21 シュルツェマダニ 伊東拓也
2-22 ヤマトマダニ 山内健生
2-23 フタトゲチマダニ 角田 隆
2-24 ヤマアラシチマダニ 山内健生
2-25 チマダニ属 角田 隆
2-26 ヒメダニ科 角田 隆
2-27 室内塵性ダニ類 橋本知幸
2-28 サシガメ 田原雄一郎
コラム 吸血嗜好性と吸血パターン 金 京純
第3章 人に住みつく/血を吸う
3-1 ヒトクイバエ 林 利彦
3-2 ヒトヒフバエ 篠永 哲
3-3 ノミ類 大野正彦
3-4 シラミ 佐々木年則
3-5 ヒゼンダニ 夏秋 優
3-6 ニキビダニ 田邉 洋
3-7 スナノミ 四津里英
3-8 ヤマトヤブカ 砂原俊彦
3-9 オオクロヤブカ 當間孝子
3-10 寒帯・亜寒帯のヤブカ類 津田良夫
3-11 イナトミシオカ 金 京純
3-12 トラフカクイカ 當間孝子
3-13 キアシツメトゲブユ 髙岡宏行
3-14 その他のヒト吸血性ブユ類 髙岡宏行
3-15 イヨシロオビアブ 佐々木均
3-16 ニッポンシロフアブ 佐々木均
3-17 ホソヒゲキボシアブ,ホルバートアブ,アカウシアブ,シロフアブ,ゴマフアブ 佐々木均
3-18 ヌカカ科 木村悟朗
3-19 ヤマビル 谷 重和
3-20 トコジラミ 小松謙之
3-21 なぜ,今トコジラミが増えたか 平尾素一
3-22 イエダニ 橋本知幸
コラム 鳥を吸うカ,カエルを吸うカ,ヘビを吸うカ,魚を吸うカ 比嘉由紀子
第4章 刺す/咬む/毒液を出す/毒毛で刺す
4-1 毒蛇咬傷―マムシ,ハブ,ヤマカガシ,ウミヘビ 堺 淳
4-2 イエダニ,トリサシダニ,ワクモ,スズメサシダニ,ツメダニ類,シラミダニ類 夏秋 優
4-3 オオスズメバチ 山内博美
4-4 コガタスズメバチ 山内博美
4-5 キイロスズメバチ 山内博美
4-6 クロスズメバチ 山内博美
4-7 ツマアカスズメバチ 高橋純一
4-8 セグロアシナガバチ 金山彰宏
4-9 キアシナガバチ 金山彰宏
4-10 フタモンアシナガバチ 金山彰宏
4-11 セイヨウミツバチ 高橋純一
4-12 ニホンミツバチ 高橋純一
4-13 クマバチ 高橋純一
4-14 シバンムシアリガタバチ 夏秋 優
4-15 オオハリアリ 橋本佳明
4-16 ヒメアリ,エゾクシケアリ,トゲオオハアリ,エゾアカヤマアリ,アワテコヌカアリ 富岡康浩
コラム サシバエ 岩佐光啓
4-17 ヨコヅナサシガメ 夏秋 優
4-18 カバキコマチグモ,セアカゴケグモ,マダラサソリ,ヤエヤマサソリ 夏秋 優
4-19 オオムカデ 奥村敏夫
4-20 ヒアリ・アカカミアリ 富岡康浩
4-21 アオバアリガタハネカクシ 夏秋 優
4-22 アオカミキリモドキ 夏秋 優
4-23 サソリモドキ 夏秋 優
4-24 チャドクガ 夏秋 優
4-25 ドクガ 夏秋 優
4-26 ヒロヘリアオイラガ 夏秋 優
4-27 イラガ 夏秋 優
4-28 マツカレハ 夏秋 優
4-29 タケノホソクロバ 夏秋 優
第5章 不 快
5-1 クロゴキブリ 富岡康浩
5-2 チャバネゴキブリ 小松謙之
5-3 ワモンゴキブリ 富岡康浩
5-4 トビイロゴキブリ 富岡康浩
5-5 ヤマトゴキブリ 富岡康浩
5-6 キョウトゴキブリ 小松謙之
5-7 チャオビゴキブリ 小松謙之
5-8 ニクバエ類 林 利彦
5-9 ショウジョウバエ類 木村悟朗
5-10 フンコバエ類 林 利彦
5-11 ヒメイエバエ類 西田和美
5-12 ノミバエ類 林 利彦
5-13 小型ハエ類―クロバネキノコバエ類,チョウバエ類,ニセケバエ類 林 利彦
5-14 オオユスリカ種群 平林公男
5-15 アカムシユスリカ 高村健二
5-16 セスジユスリカ 河合幸一郎
5-17 室内プールから発生するウスイロユスリカ 平林公男
5-18 大量発生するユスリカ類 平林公男
5-19 オオヤマヒゲユスリカ 山本 直
5-20 イタチ―ニホンイタチ,シベリアイタチ 佐々木浩
5-21 ハクビシン 加藤卓也
5-22 アライグマ 加藤卓也
5-23 コウモリ―アブラコウモリ,ヒナコウモリ 大沢啓子・大沢夕志
5-24 カラス―ハシブトガラス,ハシボソガラス 今井金美
5-25 カワラバト(ドバト) 今井金美
5-26 ムクドリ,ハクセキレイ,スズメ,カワウ 今井金美
5-27 不快な匂いを出す虫―カメムシ類,ゴミムシ類 富岡康浩
5-28 アリ―アルゼンチンアリ,イエヒメアリ 富岡康浩
5-29 ゲジ,ダンゴムシ 小松謙之
5-30 ヤスデ―ヤケヤスデ,アカヤスデ,オビババヤスデ他 元木 貢
5-31 カベアナタカラダニ 橋本知幸
5-32 その他異物になりやすい不快害虫―ノシメマグラメイガ 木村悟朗
5-33 その他のハエ類―ハナアブ科,ツヤホソバエ科,ハマベバエ科,チーズバエ科他 岩佐光啓
コラム 衛生動物恐怖症 夏秋 優
第6章 食品・衣類・家屋・文化財等への被害
6-1 食品害虫1―甲虫類(コクヌストモドキ,ヒメマルカツオブシムシ,コクゾウムシ他) 宮ノ下明大
6-2 食品害虫2―ガ類(ノシメマグラメイガ,スジコナマダラメイガ,スジコナマダラメイガ他) 宮ノ下明大
6-3 食品害虫3―菌食性(ムナビロヒメマキムシ,クビレヒメマキムシ,ユウレイヒメマキムシ他) 宮ノ下明大
6-4 チャタテムシ類 武藤敦彦
6-5 衣類の害虫―ヒメマルカツオブシムシ,ヒメカツオブシムシ,イガ,コイガ 平林公男
6-6 文化財の害虫―カツオブシムシ類,シミ類 川越和四
6-7 木材害虫―シロアリ類,ヒラタキクイムシ類,ナガシンクイムシ類 吉村 剛
索 引