出版社を探す

金融大波乱 ドル・円・人民元の通貨戦争が始まった

著:宮崎正弘
著:田村秀男

紙版

内容紹介

ペトロダラーに対するペトロ人民元の挑戦が始まった

ウクライナ戦争によって揺らぎ始めた世界通貨システムをめぐる暗闘の内幕

習近平主席のサウジアラビア電撃訪問が世界を驚かせた。会談のテーマが、石油の人民元決済だったからだ。ドル以外の通貨での石油決済は、アメリカのドル一極支配体制を脅かす政治的挑戦だ。
現状では、中国人民元はドルを裏付けとする通貨にすぎない。しかし、中国の一帯一路プロジェクトではすでに人民元とのスワップを実施している国が出てきている。またウクライナ戦争の結果、ロシアの石油決済はルーブルと人民元で取引されている。そこにデジタル人民元の決済がからんでくれば、ドルの覇権にとって重大な脅威となろう。
果たして人民元は国際決済通貨としてドルを駆逐するのか。あるいは住宅バブルでかろうじて支えてきた中国経済がついにバブル崩壊によって習近平体制は弱体化に向かうのか。米中は新冷戦に突入しているが、アメリカ、とりわけバイデン政権にとっては、中国は経済的利益の源泉でもあるという両義的な存在でもある。ドル・円・人民元の通貨戦争を通して世界経済の行方を展望する。

著者略歴

著:宮崎正弘
昭和21年金沢生まれ。早稲田大学中退。作家、評論家。中国全土をくまなく踏査、中国経済の実態報告に定評があり、中国批判の先駆的著作の多くは中国語、韓国語に翻訳されている。著書に、『ロシアvs.ウクライナ 戦争とユダヤ人』(ビジネス社)、『間違いだらけの古代史』(育鵬社)、『明智光秀 五百年の孤独』『習近平独裁3.0 中国地獄が世界を襲う』(ともに徳間書店)、『ウクライナ危機後に中国とロシアは破局を迎える』(宝島社)など多数。
著:田村秀男
産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員。昭和21年高知県生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後、日本経済新聞社入社。 ワシントン特派員、経済部次長・編集委員、米アジア財団(サンフランシスコ)上級フェロー、香港支局長、東京本社編集委員、日本経済研究センター欧米研究会座長(兼任)などを経て2006年産経新聞社に移籍。著書に『日経新聞の真実』(光文社)、『人民元・ドル・円』(岩波書店)、『経済で読む「日・米・中」関係』(扶桑社)、『検証 米中貿易戦争』(マガジンランド)、『日本経済は再生できるか』(ワニブックス)など多数。

ISBN:9784198656201
出版社:徳間書店
判型:4-6変
ページ数:224ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2023年05月
発売日:2023年05月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KFF