出版社を探す

善意と悪意の英文学史

著:阿部 公彦

紙版

内容紹介

ヨーロッパ近代は「礼節」の時代だった.文学作品の語り手も,読者や登場人物に対し,愛や配慮や善意をたっぷり示す.が,その裏には悪意や不機嫌,嫌悪も垣間見える.「善意の政治学」を軸に,英・米・アイルランドの近現代文学を大胆に読み直した,独創的で味わい深い一冊.

目次

<a href="http://www.utp.or.jp/topics/files/2015/80106">はじめに(試し読みができます.PDF・2MB)</a>
*PDFの縦書き文章のレイアウトが崩れる場合は,一度PDFを保存してPDF専用のビューアーでご覧ください.

I 「善意」の文化――16〜19世紀の英国
第1章 英会話の起源――デラ・キャーサ『ギャラティーオ』(1558),クルタン『礼節の決まり』(1670)
第2章 女を嫌うという作法――『チェスタフィールド卿の手紙』(1774)
第3章 作家の不機嫌――ジェーン・オースティン『高慢と偏見』(1813)
第4章 イライラの共和国――ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』(1865) 
[インタールード1]児童文学とですます調――江戸川乱歩『怪人二十面相』(1936-52)

II 「丁寧(ポライトネス)」に潜むもの――17〜19世紀の英・米
第5章 拘束の歓び――ウィリアム・シェイクスピア『ソネット集』(1609)
第6章 登場人物を気遣う――ナサニエル・ホーソーン『七破風の屋敷』(1851)
第7章 やさしさと抑圧――ジョージ・エリオット『サイラス・マーナー』(1861)
[インタールード2] 遠慮する詩人――宮沢賢治『銀河鉄道の夜』(1933)

III 「愛」の新しい作法――20世紀の英・米・アイルランド 
第8章 性の教えと不作法――D・H・ロレンス『チャタレー夫人の恋人』(1928)
第9章 目を合わせない語り手――ウィリアム・フォークナー『アブサロム,アブサロム!』(1936)
第10章 冠婚葬祭小説の礼節――フランク・オコナー「花輪」(1969),ウィリアム・トレヴァー「第三者」(1967)
第11章 無愛想の詩学――ウォレス・スティーヴンズ「岩」(1954)


おわりに
文献

著者略歴

著:阿部 公彦
阿部 公彦
阿部公彦:東京大学大学院人文社会系研究科准教授

ISBN:9784130801065
出版社:東京大学出版会
判型:4-6
ページ数:304ページ
定価:3200円(本体)
発行年月日:2015年09月
発売日:2015年09月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB