序 章 技術進歩と日本経済(福田慎一)
一 人工減少下のイノベーション
ニ 2つの「じんこう」問題
三 真の「技術革新」の重要性
四 情報革命
五 人工知能(AI)
六 デジタル資本主義の弱者
七 ラーニング
八 十分に豊かで,貧しい社会
九 将来に向けた課題
第I部 技術進歩と経済成長
第1章 日本経済におけるイノベーションの促進(田中賢治)
一 はじめに
ニ 1990年代からのイノベーションの停滞
三 日本のイノベーションのパターン
四 従来型のイノベーションの限界
五 イノベーションとR&D
六 今起こっているゲーム・チェンジ
七 おわりに
第2章 技術革新と多様化する設備投資(宮川 努・石川貴幸)
一 はじめに――民間設備投資の循環的側面と構造的側面
ニ 有形資産投資と無形資産投資
三 研究開発投資――規模と効率性の変化
四 ICT投資の動向
五 無形資産投資の動向
六 広義の無形資産投資の役割
七 国内設備の老朽化
八 おわりに――アベノミクスは資本蓄積を通じた生産性向上に寄与してきたか?
第3章 技術の未来予測と日本の産業競争力(鍋山 徹)
一 はじめに
ニ 20世紀の予言と未来予測の限界
三 技術進歩のスピードと成長領域
四 科学技術指標にみる日本の産業競争力
五 第4次産業革命と起業家精神
六 おわりに
第II部 技術進歩と金融市場
第4章 フィンテックによる決済制度への影響と課題(戸村 肇)
一 はじめに
ニ 決済制度の概観
三 キャッシュレス化の進展による決済費用への影響と課題
四 キャッシュレス化による非金融サービスと決済サービスの融合に向けた課題
五 決済情報の利活用による個人向け金融市場への影響と課題
六 資金移動業による国際送金サービスが進展した場合の伝統的な銀行システムへの影響
七 プラットフォーマーの「経済圏」と汎用的な決済手段としての現金の必要性
八 今後の決済制度において、決済をどのような行為として定義すべきか
九 おわりに
第5章 暗号資産をめぐる貨幣経済理論の動向(田中茉莉子)
一 はじめに
ニ 暗号資産とは何か
三 暗号資産の機能――ビットコインを例として
四 ステーブルコイン
五 暗号資産の流通を支えるネットワーク
六 暗号資産と金融政策
七 おわりに
第III部 技術進歩と日本社会
第6章 AI・ロボティクスの普及と日本人の働き方(山本 勲)
一 はじめに――AIやロボティクスなどの新たな技術への期待と不安
ニ 賃金格差拡大の教訓
三 雇用の二極化の教訓
四 AIによる技術失業の真偽
五 補完的イノベーションとしての働き方改革
六 おわりに――日本の労働市場のジレンマと新しい技術の利活用
第7章 ICTの発達と消費者被害(三平 剛)
一 はじめに
ニ インターネット関連の消費者被害の動向
三 インターネット等を用いた消費者被害の情報提供と情報格差
四 おわりに
終 章 技術進歩は日本を救うか(福田慎一)
一 本書で取り扱ったテーマ
ニ 新しい技術進歩の光と影
三 新時代の勝者と敗者
四 ポストコロナ時代の経済のあり方
Technological Progress and the Japanese Economy:
Market Rules for the New Era and the Future of Economic Society
FUKUDA Shin-ichi, Editor