出版社を探す

歴史学の縁取り方

フレームワークの史学史

編:恒木 健太郎
編:左近 幸村

紙版

内容紹介

歴史学はいかなる知的枠組み(フレームワーク)のもと形づくられてきたのか.その時代の状況にも対応し,切りひらかれてきた歴史学は,その枠組みがときには批判されつつも,継承されてきたことを史学史的に論じる.これからの歴史学にとって必要な手がかりを示す.

目次

はじめに(左近幸村)


序 章 「事実をして語らしめる」べからず――職業としての歴史学(恒木健太郎)
     一 マックス・ヴェーバーと「歴史の物語り」論
     二 「揺るがない事実」という認識の基底
     三 社会史批判としての「柔らかな実存論」
     四 「よくできたお話をつくりあげた方が勝ち」?
     五 各章の構成
     六 「地図」から「作法」へ


第1章 戦後日本の経済史学
     ――戦後歴史学からグローバル・ヒストリーまで(恒木健太郎・左近幸村)
     一 「戦後歴史学」のフレームワーク――山田盛太郎から大塚久雄へ
     二 対抗的フレームワークからフレームワークの拒否へ?
        ――「実証」の前提を問う
     三 グローバル・ヒストリーのなかの「革新」と「保守」

[コラム1]「日本経済史」という「学統」(高嶋修一)
     一 学問領域の非自明性
     二 「日本経済史」の成立
     三 土屋喬雄と「日本経済史」
     四 縦の糸,横の糸


第2章 「転回」以降の歴史学――新実証主義と実践性の復権(長谷川貴彦)
     一 フレームワークへの問い
     二 社会史パラダイム
     三 歴史学の転回
     四 新実証主義と実践性の復権
    
[コラム2]帝国主義史研究とフレームワーク(柳沢 遊)
     一 「経済史学とフレームワーク」をめぐる私見
     二 柳沢遊の日本帝国主義史研究――在満日本人居留民社会史への視点
     三 レーニンの帝国主義論との距離について
     四 小さな「フレームワーク」設定の大切さ――結びにかえて


第3章 「封建」とは何か?――山田盛太郎がみた中国(武藤秀太郎)
     一 フレームワークとしての『日本資本主義分析』
     二 「封建」とFeudalism
     三 橘樸と佐藤大四郎
     四 山田盛太郎がみた中国
     五 新たなフレームワーク構築にむけて

[コラム3]山田盛太郎の中国観と経済史学の現在――武藤論文によせて(石井寛治)
     一 山田盛太郎による戦時期中国農村の調査
     二 満洲農村特有の血縁的紐帯の一般化の誤り
     三 専制国家体制の存続と儒教によるその相対化
     四 山田説と服部説の統一的把握への途


第4章 経済史学と憲法学――協働・忘却・想起(阪本尚文)
     一 憲法学という視角
     二 高橋史学と戦後第二世代の憲法学
     三 「営業の自由論争」の彼方
     四 比較経済史学の射程について

[コラム4]元・講座派の技術論
      ――戦時中の相川春喜における「主客の統一」の試みと科学技術の「民族性」(金山浩司)
     一 なぜ技術論か
     二 きまじめな唯物論者――唯研時代の相川
     三 転向した相川?
     四 主客の止揚
     五 科学や技術は民族的である
     六 結論――建設的であろうとしたものの……


第5章 歴史学研究における「フレームワーク」
     ――インド史研究の地平から(粟屋利江)
     一 インドにおける近代史研究
     二 インドにおける歴史研究の軌跡
     三 インドにおける近代史研究――日本との比較から
     四 「フレームワーク」とジェンダー視角
     五 再び「フレームワーク」について

[コラム5]歴史を書く人,歴史に書かれる人(井上貴子)
     一 誰のための歴史か,誰を叙述するのか
     二 人物に焦点をあてた歴史叙述
     三 サバルタン・スタディーズとグローバル・ヒストリー
     四 サバルタン・スタディーズの立場からみた日本経済史思想


第6章 「小さな歴史」としてのグローバル・ヒストリー
     ――1950年代の新潟から冷戦を考える(左近幸村)
     一 グローバル・ヒストリーから郷土史へ
     二 1950年代の日本における米軍基地拡張計画
     三 新潟飛行場拡張反対運動の盛り上がり
     四 揺れる県内世論
     五 新潟からの米軍撤退
     六 世界の中の新潟/新潟の中の世界

[コラム6]アメリカ合衆国における「近代化論」再考(高田馨里)
     一 「近代化論」というフレームワーク
     二 「近代化論」とアメリカ開発援助政策
     三 「近代化論」の再考
     四 「近代化論」をめぐる実証研究
     五 日本の開発援政策の再考へ  


第7章 読者に届かない歴史
     ――実証主義史学の陥穽と歴史の哲学的基礎(小野塚知二)
     一 歴史研究の哲学的基礎と読者の哲学的基礎
     二 「史観」――三木清『歴史哲学』を手がかりにして
     三 戦後歴史学の起点
     四 戦後歴史学と実際の戦後との乖離
     五 戦後歴史学の零落と歴史の哲学的基礎
     六 読まれる歴史への転換をめざして
  

あとがき(恒木健太郎)


The Historiography of Framing:
Conceptual Framework in History
Kentaro TSUNEKI and Yukimura SAKON, Editors

著者略歴

編:恒木 健太郎
専修大学経済学部准教授
編:左近 幸村
新潟大学研究推進機構超域学術院准教授

ISBN:9784130262675
出版社:東京大学出版会
判型:A5
ページ数:288ページ
定価:5000円(本体)
発行年月日:2020年09月
発売日:2020年09月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHA