出版社を探す

はじめて学ぶ生物文化多様性

編著:敷田 麻実
編著:湯本 貴和
編著:森重 昌之

紙版

内容紹介

『生物多様性と生態系なしに日本文化は語れない』

これまで自然環境保全と生物多様性の維持は、自然環境に恵まれた農山漁村や周辺地域に任され、
都市は農山漁村が生み出す生態系サービスの恩恵を受けて豊かな経済と社会を維持してきた。
しかし現在、農山漁村は過疎化や高齢化、地域社会の衰退がみられるようになり、
都市は緑地の公共空間不足や市街地の衰退等の問題を抱え、各々の役割分担は限界に達している。
このような状況は、もはや農山漁村だけ、都市だけ、で解決していくことは不可能で、
地域を超えて互いの問題を連動して解決していかなければならなくなってきている。

そこで、このような問題を解決するための新たな概念
「生物多様性+文化多様性=生物文化多様性(Biocultural diversity)」
という、自然と文化の融合を基本とした環境の捉え方を解説し、
この概念をもとに、地域社会の組織づくりやしくみの構築など、
地域の資源を活かして地域再生や地域創生を効果的に行う方法を、マンガを交えて紹介する。

【目 次】
 第1章 生物文化多様性って何だろう
 第2章 生態系と生物文化多様性
 第3章 生物文化多様性と現代社会-生態系と文化の相互作用
 第4章 農村と生物文化多様性
 第5章 都市と生物文化多様性
 第6章 都市生態系と生物文化多様性ー都市と生態系の融合
 第7章 自然保護地域と生物文化多様性
 第8章 観光・交流と生物文化多様性
 第9章 生物文化多様性を活かす政策 
 第10章 新しい自然観の提案-生物文化多様性の可能性

目次

はじめに
第1章  生物文化多様性って何だろう

第2章  生態系と生物文化多様性
 2-1 人と生物多様性のかかわり
 2-2 生態学から見た生物文化多様性

第3章  生物文化多様性と現代社会-生態系と文化の相互作用
 3-1 生態系の利用の限界
 3-2 生態系の利用から文化へ
 3-3 生物文化多様性という提案
 3-4 生物多様性と現代文化

第4章  農村と生物文化多様性
 4-1 旅先で出会う美しい農村の魅力
 4-2 グローバル化した社会と農村の在来知
 4-3 里山の草地と生物文化多様性
 4-4 これからの農村と生物文化多様性

第5章  都市と生物文化多様性
 5-1 都市から生物文化多様性を考える
 5-2 大きな圏域で考える生物文化多様性-生態系と文化の相互作用
 5-3 小さな圏域で考える生物文化多様性-都市内自然と関係づくり
 5-4 生物文化多様性から都市を考える

第6章  都市生態系と生物文化多様性-都市と生態系の融合
 6-1 都市における生物文化多様性
 6-2 都市に生息する鳥類と文化のかかわり
 6-3 都市の生物文化多様性の特徴

第7章  自然保護地域と生物文化多様性
 7-1 自然を守るしくみとしての自然保護地域
 7-2 自然を利用しながら保全を進めるしくみづくり
 7-3 生物文化多様性を実践するジオパーク

第8章  観光・交流と生物文化多様性
 8-1 地域資源の保全と観光利用のバランス
 8-2 生物文化多様性に貢献する観光
 8-3 生物文化多様性を活かした観光のあり方

第9章  生物文化多様性を活かす政策
 9-1 生物文化多様性を政策に活かすには
 9-2 生物文化多様性の保全政策の実施
 9-3 石川県の里山里海保全政策から学ぶ
 9-4 生物文化多様性を意識した政策をめざして

第10章  新しい自然観の提案-生物文化多様性の可能性 
10-1 生態系と文化の相互作用をふりかえる
10-2 生物と文化の相互作用を評価する
10-3 社会を豊かにする生物文化多様性

おわりに

著者略歴

編著:敷田 麻実
北陸先端科学技術大学院大学知識マネジメント領域 教授
編著:湯本 貴和
京都大学霊長類研究所 所長、京都大学社会生態部門 教授

編著:森重 昌之
阪南大学国際観光学部 教授

ISBN:9784065187227
出版社:講談社
判型:A5
ページ数:224ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2020年02月
発売日:2020年02月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PSAF