出版社を探す

講談社現代新書

中高年ブラック派遣

人材派遣業界の闇

著:中沢 彰吾

紙版

内容紹介

年収3000万円を豪語する人材派遣会社の20代社員が、自分の親世代の中高年を時給数百円の日雇い派遣で酷使。「ほんとにおまえは馬鹿だな」「中高年は汚いからダメ」「てめえみてえなじじい、いらねえから」……。いったい、これのどこが「労働者にとって有益な雇用形態」「特別なスキルを活かした熟練労働」なのか? 規制緩和の弊害と歪んだ労働市場の現実……。労働者をモノ扱いする政府・厚労省の欺瞞を暴く!


◆人材派遣が生んだ奴隷労働の実態を伝える衝撃ルポ◆

年収3000万円を豪語する人材派遣会社の20代社員が、
自分の親世代の中高年を時給数百円の日雇い派遣で酷使。

「ほんとにおまえは馬鹿だな」
「中高年は汚いからダメ」
「てめえみてえなじじい、いらねえから」

塩素ガスがたちこめる密室で6時間にわたって「イチゴのへた取り」、
倉庫内で1日中カッターナイフをふるう「ダンボール箱の解体」……。

いったい、これのどこが「労働者にとって有益な雇用形態」
「特別なスキルを活かした熟練労働」なのか?

労働者をモノ扱いする政府・厚労省の欺瞞を暴く!

----------
◆人材派遣業界が抱える闇◆

この問題が根深いのは、経費削減や税金の無駄遣いの防止、
法律遵守や公共の福祉への貢献を求められる多くの団体、企業が、
事業入札に安値で臨む人材派遣会社を「歓迎」していることである。

世間から真っ当と見られている団体、企業がこぞって
人材派遣会社の繁栄を支援している。

歪んだ労働市場に寄生し、中高年を低賃金の奴隷労働で酷使し、
ピンはねで肥え太る人材派遣……。
彼らの増殖と繁栄は底辺の労働者のさらなる困窮と表裏一体であり、
日本社会の創造的な活力を削いでいるのではないか。

人材派遣という名の「人間キャッチボール」では、
ボールの種類や性能は問われない。
人材派遣会社も派遣先企業も、ボールを大事にしない。
思った通りに飛ばないボールは、ただ捨てられるだけだ――。

----------
◆本書のおもな内容◆

第1章 人材派遣という名の「人間キャッチボール」
―「いい年して、どうして人並みのことができないんだ!?」
第2章 人材派遣が生んだ奴隷労働の職場
―ノロウイルス感染者に「大丈夫ですから勤務に行って」
第3章 人材派遣の危険な落とし穴
―「もう来るなよ。てめえみてえなじじい、いらねえから」
第4章 悪質な人材派遣会社を一掃せよ
―「二度と仕事紹介してもらえないよ。かわいそう」

目次

はじめに――奴隷派遣の現場
第1章 人材派遣という名の「人間キャッチボール」
――「いい年して、どうして人並みのことができないんだ!?」
迷走する労働行政/元祖はドヤ街の手配師/政府・財界による労働者の流動化政策/派遣はエレベータ使用禁止/監禁労働のタコ部屋/悪意の果ての無駄/人材派遣会社のシステム/派遣労働者は保護されているか/派遣労働者使い捨ての「待機」/人材派遣会社・社員の異常な高収入/求人サイトの矜持と責任/近年稀に見る悪法/中高年が職に就けない現実/「年齢制限なし」の「裏メッセージ」/「三種の辛技」/労働基準法に刃向う労働者派遣法 ほか
第2章 人材派遣が生んだ奴隷労働の職場
――ノロウイルス感染者に「大丈夫ですから勤務に行って」
極限まで単純化された派遣労働/巨大ダンボール箱と格闘した中高年の「善意」/人材派遣の定番「ピッキング」で実はトラブル続出/カゴテナーと接触して負傷/出勤確認連絡/マニュアルによる効率化は本当か/未登録でも派遣する人材派遣会社がある/現代の派遣切り「お父さん、酒臭いよ」/中高年は美術品が似合わない?/二重帳簿ならぬ二重マニュアル/人材派遣会社の女性社員が必死なワケ ほか
第3章 人材派遣の危険な落とし穴
――「もう来るなよ。てめえみてえなじじい、いらねえから」
人材派遣が急拡大した本当のワケ/官公庁と自治体、外郭団体でも非正規労働が拡大/時給2000円が900円に/研修日当なし、交通費なし、最低賃金以下/人材派遣の安値受注が生んだトラブル/人材を集められない人材派遣会社/恐怖をふりまく正規社員たち/事件の現場は巨大モール/奴隷派遣は本当にお得なのか?/無責任体質/カタカナ肩書き乱発のハレーション/除夜の鐘が鳴る頃、てんやわんやの大騒ぎ/企業の稼ぐ力を削ぐ無責任人事 ほか
第4章 悪質な人材派遣会社を一掃せよ
――「二度と仕事紹介してもらえないよ。かわいそう」
拡大する一方の非正規労働者/週5日終夜勤務/従順な派遣労働者/人材派遣を推進する識者たち/重要な情報をネグレクト/欠けている労働者保護の視点/人材派遣と景気浮揚/欧米先進国比較 ほか
おわりに――すぐにできる改善策の提案

著者略歴

著:中沢 彰吾
(なかざわ・しょうご)1956年生まれ。東京大学卒業後、1980年毎日放送(MBS)に入社し、アナウンサー、記者として勤務。2006年、身内の介護のために退社した後は、著述業に転身。著書に小説『全壊判定』(朝日新聞出版)などのほか、企画構成に携わったものに『35年間に38回のミリオンセラー〈100万個販売〉を達成した男』(講談社)、『ウルトラマンが泣いている』『向き合う力』(いずれも講談社現代新書)がある。

ISBN:9784062883146
出版社:講談社
判型:新書
ページ数:256ページ
定価:800円(本体)
発行年月日:2015年04月
発売日:2015年04月16日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBF