出版社を探す

講談社+α新書

ポピュリズムと欧州動乱

フランスはEU崩壊の引き金を引くのか

著:国末 憲人

紙版

内容紹介

格差、難民問題を解決できず、党派争いを繰り返す既成政党。その一方で、トランプと同じように「国益第一」を掲げ、国民の不満・不安を吸収して大きく成長してきたポピュリズム勢力。すでに一過性のブームという段階を超え、政権を担える実力を蓄えつつある。  目前に大統領選挙を控え、ルペン・国民戦線の躍進に揺れるフランスを中心に、歴史の転換点にいるヨーロッパのいまを描き出す。


イタリア・オランダ、そしてフランス。
ポピュリズムの波はヨーロッパを覆い尽くすのか?

格差、難民問題を解決できず、党派争いを繰り返す既成政党。
その一方で、トランプと同じように「国益第一」を掲げ、
国民の不満・不安を吸収して大きく成長してきたポピュリズム勢力。
すでに一過性のブームという段階を超え、
政権を担える実力を蓄えつつある。

ポピュリズム勢力は、反イスラム主義、反EUのみならず、
プーチン・ロシアとの密接な関係、
強権的な政治手法も共通点としてあげられるだろう。

そんな彼らが政権を取ることは、ヨーロッパの政治・経済地図のみならず、
ヨーロッパが戦後守ってきた自由・寛容・民主主義といった価値観も
変質することにつながるだろう。

目前に大統領選挙を控え、ルペン・国民戦線の躍進に揺れるフランスを中心に、
歴史の転換点にいるヨーロッパのいまを描き出す。

【目次】
はじめに        
第一章  イスラム過激派の世界から
第二章  『服従』の共和国 
第三章  デカダンスの十年、迷走の四十年  
第四章  先細りする外交大国
第五章  国民戦線はなぜ台頭したか   
第六章  マリーヌ・ルペン権力への道        
第七章  悪魔は本当に去ったのか
第八章  分断、排除、ノスタルジー       
第九章  ワシントン・パリ・モスクワ枢軸          
第十章  混迷の春
第十一章 ロシア色に染まるフランス

目次

はじめに 欧州が欧州でなくなるとき
第一章 イスラム過激派の世界から
第二章 『服従』の共和国
第三章 デカダンスの十年、迷走の四十年
第四章 先細りする外交大国
第五章 国民戦線はなぜ台頭したか
第六章 マリーヌ・ルペン 権力への道
第七章 悪魔は本当に去ったのか
第八章 分断、排除、ノスタルジー
第九章 ワシントン・パリ・モスクワ枢軸
第十章 混迷の春
第十一章 ロシア色に染まるフランス
おわりに 近ごろ世界で
主要参考文献

著者略歴

著:国末 憲人
朝日新聞GLOBE編集長、青山学院大学文学部フランス文学科非常勤講師。1963年、岡山県生まれ。85年、大阪大学卒業。87年に紀行「アフリカの街角から」で朝日ジャーナル大賞優秀賞を受賞。同年パリ第2大学新聞研究所を中退して朝日新聞社に入社し、パリ特派員、パリ支局長、論説委員を務めた。
著書に『自爆テロリストの正体』『サルコジ』『ミシュラン 三つ星と世界戦略』(いずれも新潮社)、『ポピュリズムに蝕まれるフランス』『イラク戦争の深淵』『巨大「実験国家」EUは生き残れるのか?』(いずれも草思社)、『ユネスコ「無形文化遺産」』(平凡社)、『ポピュリズム化する世界』(プレジデント社)など。

ISBN:9784062729925
出版社:講談社
判型:新書
ページ数:224ページ
定価:860円(本体)
発行年月日:2017年04月
発売日:2017年04月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JP
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:NH