出版社を探す

講談社選書メチエ

大東亜共栄圏

帝国日本の南方体験

著:河西 晃祐

紙版

内容紹介

1940年8月1日、「大東亜共栄圏」という言葉が外務大臣・松岡洋右によって初めて公表された。新秩序構想を支えるスローガン「八紘一宇」はどのような思想的・歴史的背景から出てきたのか。やがて東南アジアを軍事占領し、対米開戦に至る日本の針路はこの構想で想定されていたのか。200万以上の日本人に「南方」での生活を強い、東南アジアの人々に日本と日本人を目撃させた「外交政策」を検証する。


「大東亜共栄圏」という言葉が当時の外務大臣・松岡洋右によって初めて公表されたのは1940年8月1日であった。その用語は当時のどのような国際情勢をふまえ、いかなる意図を持って掲げられたのか。
やがて東南アジアを軍事占領し、対米開戦へと突き進むことになる日本の方向は、この構想が想定する道だったのか。また、この構想を支えるようになる「八紘一宇」というスローガンは、そもそもどんな思想的出自をもつのか。
対米外交の行き詰まりと東南アジア情勢への介入が拡がるなか、これらの言葉は日本人の目を「南方」異文化へと開き、「共栄圏」への志向を強めていく。
結果的には3年半余りしか続かなかった「大東亜共栄圏期」。その間200万人を超える日本人に東南アジアでの生活を強い、数千万人の東南アジアの人々に「日本文化」を目撃させた特異な時代は、どんな状況に生まれてきたのか、何か明確な理念を持っていたのか。
本書は1940年代前半の日本全体を覆った歴史的運動を多角的に検証する。

目次

第一章 大東亜共栄圏の誕生
   一 ドイツ勝利への危機感
   二 松岡洋右の登場と大東亜共栄圏構想
   三 動き出した東南アジア情勢
   四 日米・日独・日ソ交渉と大東亜共栄圏構想
第二章 大東亜共栄圏構想と対米開戦
   一 松岡の帰国と大東亜共栄圏構想の停滞
   二 選択された日米開戦
   三 開戦前「独立」構想
   四 「八紘一宇」と「亜細亜の解放」
第三章 異文化体験の空間
   一 「独立」か「占領」の継続か
   二 マレー軍政部の多民族統治
   三 徴用作家の南方体験
   四 東南アジア情報の還流と蓄積
第四章 「アジア解放」をめぐる異文化交渉
   一 抗い続ける他者の姿
   二 独立に対する本心
   三 南方特別留学生制度と大東亜会議
   四 崩壊する共栄圏

ISBN:9784062586344
出版社:講談社
判型:4-6
ページ数:320ページ
定価:1850円(本体)
発行年月日:2016年08月
発売日:2016年08月13日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ