出版社を探す

講談社選書メチエ

帝国議会

〈戦前民主主義〉の五七年

著:村瀬 信一

紙版

内容紹介

第二次大戦以前に、アジアの非キリスト教国で憲法と議会制度の定着に成功したのは日本だけであり、その裏には、官民一体となった営々たる近代化の努力があった。現在の「常任委員会制」と対照的な「読会制」、選挙の制度と実態、政党の役割、代議士の生活、弁論術と放言・失言の数々…。人々が「議会」に理想を描き、「政治」に熱く心を寄せた時代。そして、戦時体制へと向かう帝国議会の限界と、戦後の国会誕生の過程を検証する。


明治憲法下の〈日本の国会〉である「帝国議会」の成立から終焉までの歴史をたどり、その光と陰を検証する。
一般に「帝国議会」といえば、絶対的な天皇制下での制限選挙による不完全な民主主義、軍部の暴走を止められなかった無力な議会――といったイメージだろう。しかし、第二次世界大戦以前に、アジアの非キリスト教国で憲法と議会制度の定着に成功したのは日本だけであり、その裏には、官民一体となった営々たる近代化の努力があった。
また、戦後の国会との連続性の面でも、「二院制」「中選挙区制」や、選挙運動への規制の強さなど共通する特徴をすでに持っていた。そしてなにより、鳩山一郎ら戦後日本を方向づける大きな役割を果たした政治家の多くが、帝国議会に政治家としての原体験をもっていた。
本書では、現在の「常任委員会制」と対照的に本会議重視の「読会制」や、選挙の制度と実態、政党の役割、代議士の生活、弁論術と放言・失言の数々などを取り上げ、原敬や斎藤隆夫、尾崎行雄らの事績をみながら、人々が「議会」に理想を抱き、「政治」に熱く心を寄せた時代を描いていく。そして、戦時体制へと向かう帝国議会の限界と、戦後の国会誕生の過程を検証する。「議会政治とは何か」が根源的に問われている現在、その原点を知るための必読の書。

目次

序章  そびえ立つ「帝国議会議事堂」
第一章 支える枠組み、定着する慣習
1 憲法の中の帝国議会  
2 衆議院議員選挙法の変遷 
3 議院制度の諸相
第二章 対峙する政党
1 二大政党の源流
2 立憲同志会の登場
3 二大政党への道
4 二大政党制は理想であったか
5 アマチュアリズムとプロフェッショナリズム
第三章 活動する代議士たち
1 職業としての代議士 その1 
2 職業としての代議士 その2
3 代議士貧乏物語 その1―乏しい歳費
4 代議士貧乏物語 その2―選挙とカネ  
5 政党とカネ
6 ひきあわない代議士稼業  
7 素朴な疑問
第四章 飛び交う弁論、時に腕力
1 日本的雄弁の虚実
2 斎藤隆夫「反軍」演説をめぐる問題 
3 ディベート型弁論の光と陰
4 あるべき弁論能力の可能性
5 番外編 その1 失言と放言
6 番外編 その2 帝国議会血風録
第五章 彷徨する帝国議会改革論
1 議会政治の危機 その1―選挙制度改革論
2 議会政治の危機 その2―議院制度改革論
3 議会改革の展開
5 戦時体制への道
第六章 走る戦後改革
1 帝国議会から国会へ その1―選挙制度
2 帝国議会から国会へ その2―議院制度
結章  見られる「国会議事堂」

著者略歴

著:村瀬 信一
1954年生まれ。1989年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。皇學館大學文学部助教授、帝京平成大学情報学部助教授を経て、文部科学省主任教科書調査官。著書に『明治立憲制と内閣』『帝国議会改革論』『首相になれなかった男たち』(いずれも吉川弘文館)などがある。

ISBN:9784062586153
出版社:講談社
判型:4-6
ページ数:288ページ
定価:1750円(本体)
発行年月日:2015年11月
発売日:2015年11月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JPH