出版社を探す

英国シューマッハー校 サティシュ先生の最高の人生をつくる授業

著:辻 信一

紙版

内容紹介

サティシュ・クマール、現代世界を代表する思想家と一週間を共に過ごした一八人の大学生たちが学んだ人生の意味。インドに生まれ、九歳でジャイナ教の修行僧となり、やがて二年半かけて徒歩で世界の四つの核保有国を巡り、核兵器の廃棄を訴える平和巡礼を行なったサティシュ。自然との向き合い方、お金の意味、仕事の選び方、幸せの実体、親子関係のあり方、そして死……人生の主要なテーマをサティシュが優しく学生に語りかける。


 サティシュ・クマール――現代世界を代表する思想家と一週間を共に過ごした一八人の大学生たちが学んだ人生の意味のすべて。 
 一九三六年、インドのラジャスターン州のシュリー・ドゥンガルガルという町で生まれたサティシュ。九歳でジャイナ教の修行僧となり、一八歳で還俗(げんぞく)。やがて、二年半かけて徒歩で世界の四つの核保有国を巡り、核兵器の廃棄を訴える平和巡礼を行なった。『スモール・イズ・ビューティフル』などの著作で知られるE.F・シューマッハーとの出会いをきっかけに、一九七三年からイギリスに定住、以来、環境運動や平和運動に携わり、いまでは現代世界を代表する思想家として多くの人々に敬愛されている。
 そんなサティシュの話を聞けば聞くほど、生きるのが楽になると、多くの人々が感じてきた。彼からの学びが、そのまま栄養となって人生を豊かにしてくれることを実感できる。いや、話を聞かなくたって、とにかく一緒にいるだけでも心が弾む、それがサティシュ・クマールという人。
 本書では、この一週間に行なわれたサティシュと学生たちのセッションを可能な限り再現。自然との向き合い方、お金の意味、どんな仕事をするべきかといった話題から、幸せ、親子関係、そして死に至るまで、人生の主要なテーマが次々に登場する。

目次

1日目 サティシュの生き方&シューマッハー・カレッジ
2日目 自然という家族
3日目 ガイア理論と「魂の世界」
4日目 就職しない生き方
5日目 自分にはわからない能力
6日目 悲しみの手当て
7日目 旅のたからもの

著者略歴

著:辻 信一
辻信一(つじ・しにち)
文化人類学者。ナマケモノ倶楽部世話人。明治学院大学教授。 「一〇〇万人のキャンドルナイト」呼びかけ人代表。数々のNGOやNPOに参加しながら、「スロ-」や「GNH(国民幸福指数)」というコンセプトを軸に環境=文化運動を進める一方、社会的起業であるスロービジネスにも積極的に取り組む。
著書には、ベストセラーになった『ハチドリのひとしずく―いま、私にできること』(光文社)、『ナマケモノ教授のぶらぶら人類学j』(素敬パブリッシング)、『降りる思想~江戸・ブータンに学ぶ』『自然農という生き方~いのちの道を、たんたんと』『GNH  もうひとつの〈豊かさ〉へ、10人の提案』(以上、大月書店)、『しないことーースローライフのために』(ポプラ社)、『「ゆっくり」でいいんだよ』(ちくまプリマー新書)、『スロー快楽主義宣言!』(集英社)、『スロー・イズ・ビューティフル』(平凡社)などがある。

ISBN:9784062182812
出版社:講談社
判型:4-6
ページ数:239ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2013年03月
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNA