出版社を探す

慶喜のカリスマ

著:野口 武彦

紙版

内容紹介

慶喜がこれまで正当な扱いをされてこなかったことの蔭には、ふたつの決定論史観が作用しています。ひとつは王政復古史観、もうひとつはコミンテルン・ドグマ。どちらも慶喜に「封建反動」のレッテルを貼り付ける点では、奇妙に一致するのです。本書は野口氏が満を持して放つ「慶喜と幕末」です。幕末の数年における彼の眩い輝きと没落、明治以降の沈黙をとおして「ありえたかもしれないもうひとつの日本」が浮かび上がります。


 歴史上、「多くの人びとの期待を一身に集めて登場したのに、その期待を完全に裏切った」人が何人かいます。後世からみると「あんな人物に当時の人はいったいなぜ、希望を託したのだろう」と不思議に思うのですが、たしかにそのとき、彼にはカリスマがあったし、時代は彼を舞台に上げたのです。その機微を明確に描き出すことに成功したものが、すぐれた評伝なのでしょう。
 さて、近代日本でこの種の人物を探すとすれば、その筆頭に挙げられるのは徳川慶喜でありましょう(ついでにいうと、もうひとりは近衛文麿)。しかし、司馬遼太郎の『最後の将軍』を読んでもどうにもこの人のことはよくわからない。
 慶喜がこれまで歴史の専門書からも歴史小説からも正当な扱いをされてこなかったことの蔭には、ふたつの決定論史観が作用しています。ひとつは王政復古史観、もうひとつはコミンテルン・ドグマ。どちらも歴史を行方の定まっている一方交通の方向量のように考えて、慶喜をもっぱら否定されるもの、乗り越えられるべきもの、敗北ときまったものと扱ってきて、この人物に本来ふさわしい出番を与えてきませんでした。慶喜に「封建反動」のレッテルを貼り付けて戯画風に単純化する点では、ヴェクトルは正反対でも両学説は奇妙に一致するのです。
 本書は幕末について書きつづけてきた野口氏が満を持して放つ「慶喜と幕末」です。幕末の数年における彼の眩い輝きと没落、明治以降の沈黙をとおして「ありえたかもしれないもうひとつの日本」が浮かび上がります。

目次

プロローグ─徳川慶喜をどう書くか
第一章 英邁公子
第二章 将軍後見職
第三章 一会桑政権
第四章 落日の幕府
第五章 慶喜の政権構想
第六章 大政奉還は戦略だった
第七章 鳥羽伏見の戦い
第八章 東帰始末
第九章 江戸帰還、そして退隠
第十章 沈黙の半世紀
プロローグ─気の衰え

著者略歴

著:野口 武彦
1937年東京生まれ。文芸評論家。早稲田大学文学部卒業。東京大学大学院博士課程中退。日本文学・日本思想史専攻。
在学中「石川淳論」を発表して注目される。1973年『谷崎潤一郎論』で亀井勝一郎賞、86年『「源氏物語」を江戸から読む』で芸術選奨。87年神戸大教授。92年『江戸の兵学思想』で和辻哲郎文化賞。2003年『幕末気分』で読売文学賞。神戸大学文学部教授を退官後、著述に専念する。その他著書に『大江戸曲者列伝』『幕末バトル・ロワイヤル』『幕末気分』『幕府歩兵隊』など多数。

ISBN:9784062181747
出版社:講談社
判型:4-6
ページ数:386ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2013年04月
発売日:2013年04月23日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DNB