出版社を探す

ビジネスでたどる西洋音楽史

名曲誕生の裏事情

歴代作曲家ギャラ比べ2

著:山根悟郎

紙版

内容紹介

パトロンと作曲家たちの密接な関係を軸に
中世から現代までの
1000年を超える歴史を駆け抜ける!

大好評「ビジネスでたどる西洋音楽史 歴代作曲家ギャラ比べ」シリーズ 第2弾!
楽曲46曲 に焦点を当て、 中世から現代に至る時代の変遷と共に
名曲誕生の裏側に見えるパトロンと作曲家たちの関係を探ります 。
第1弾と同様、全通貨を現代日本円に換算。
またSpotify(R)の二次元コードを読み込むことで、
主要な楽曲を聴きながら読むことができます。

■第1章 中世・ルネサンスの音楽
《グレゴリオ聖歌》 カール大帝
マショー《ノートルダム・ミサ曲》 ジャン・ド・リュクサンブール
デュファイ《もしも私の顔が青いなら》 サヴォワ家
 他全8曲

■第2章 バロックの音楽
モンテヴェルディ《オルフェオ》 ヴィンチェンツォ1世
リュリ《町人貴族》 ルイ14世
コレッリ《トリオ・ソナタ集》 クリスティーナ
 他全7曲

■第3章 古典派の音楽
グルック《オルフェオとエウリディーチェ》 マリア・テレジア
モーツァルト《魔笛》 エマヌエル・シカネーダー
ベートーヴェン《ピアノ・ソナタ 第8番「悲愴」》 リヒノフスキー侯爵
 他全7曲

■第4章 ロマン派の音楽1
シューベルト《冬の旅》 ヨハン・ミヒャエル・フォーグル
ベルリオーズ《ロメオとジュリエット》 ニコロ・パガニーニ
ショパン《バラード 第4番》 シャーロット・ド・ロスチャイルド
 他全10曲

■第5章 ロマン派の音楽2
ブルックナー《交響曲 第8番》 フランツ・ヨーゼフ1世
ドヴォルザーク《交響曲 第9番「新世界より」》 ジャネット・サーバー
チャイコフスキー《交響曲 第4番》 ナジェジダ・フォン・メック
 他全7曲

■第6章 近現代の音楽
ドビュッシー《海》 ジャック・デュラン
ストラヴィンスキー《春の祭典》 ミシア・セール
ラヴェル《ボレロ》 イダ・ルビンシュタイン
 他全7曲

■コラム
・史上最もミサ曲に使われた世俗曲
・18、19世紀の宮廷文化とフランス語
・ナポレオン戦争期のウィーンのインフレーション
・ローマ賞とメディチ家
・“偽りの名曲”問題

目次

■第1章 中世・ルネサンスの音楽
《グレゴリオ聖歌》 ?カール大帝
マショー《ノートルダム・ミサ曲》?ジャン・ド・リュクサンブール
デュファイ《もしも私の顔が青いなら》?サヴォワ家
イザーク《これほど美しく立派な女神たちは》?ロレンツォ・デ・メディチ
ジョスカン《ミサ・エルクレス・ドゥクス・フェラリエ》?エルコレ1世
 他全8曲
■第2章 バロックの音楽
モンテヴェルディ《オルフェオ》?ヴィンチェンツォ1世
リュリ《町人貴族》?ルイ14世
コレッリ《トリオ・ソナタ集》?クリスティーナ
ヴィヴァルディ《調和の霊感》?フェルディナンド・デ・メディチ
ヘンデル《水上の音楽》?ジョージ1世
 他全7曲
■第3章 古典派の音楽
グルック《オルフェオとエウリディーチェ》?マリア・テレジア
モーツァルト《魔笛》?エマヌエル・シカネーダー
モーツァルト《レクイエム》?スヴィーテン男爵
ハイドン《交響曲 第104番「ロンドン」》?ヨハン・ペーター・ザロモン
ベートーヴェン《ピアノ・ソナタ 第8番「悲愴」》?リヒノフスキー侯爵
 他全7曲
■第4章 ロマン派の音楽1
シューベルト《冬の旅》?ヨハン・ミヒャエル・フォーグル
ベルリオーズ《ロメオとジュリエット》?ニコロ・パガニーニ
ショパン《バラード 第4番》?シャーロット・ド・ロスチャイルド
リスト《超絶技巧練習曲集》?カール・チェルニー
フランク《前奏曲、フーガと変奏曲》?アリスティド・カヴァイエ?コル
 他全10曲
■第5章 ロマン派の音楽2
ブルックナー《交響曲 第8番》?フランツ・ヨーゼフ1世
ドヴォルザーク《交響曲 第9番「新世界より」》?ジャネット・サーバー
チャイコフスキー《交響曲 第4番》?ナジェジダ・フォン・メック
プッチーニ《マノン・レスコー》?ジュリオ・リコルディ
ショーソン《詩曲》?イサーク・アルベニス
 他全7曲
■第6章 近現代の音楽
ドビュッシー《海》?ジャック・デュラン
スクリャービン《交響曲 第4番「法悦の詩」》?マルガリータ・モロゾヴァ
ストラヴィンスキー《春の祭典》?ミシア・セール
ラヴェル《ボレロ》?イダ・ルビンシュタイン
バルトーク《弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽》?パウル・ザッハー
 他全7曲
■コラム
 ・史上最もミサ曲に使われた世俗曲
・18、19世紀の宮廷文化とフランス語
・ナポレオン戦争期のウィーンのインフレーション
・ローマ賞とメディチ家
・“偽りの名曲”問題

著者略歴

著:山根悟郎
1977 年京都市伏見区生まれ。立命館中学、高等学校を経て桐朋学園大学ピアノ科を卒業。その後3 年間ベルギー(レメンス音楽院)に留学し勉学に励むのみならず、数々のオペラやコンサート、コンクールに接し、音楽雑誌や新聞に寄稿する。帰国後はクラシック音楽事務所のアスペンで3 年、武蔵野文化事業団でクラシック音楽の企画担当として約10 年勤めたのち、2019 年4 月よりMCS ヤング・アーティスツに勤務。これまでに200 組を超える海外アーティストを招聘し、1000 公演以上のコンサートの企画、実施に関わってきた。ほぼ毎日更新しているMCS のブログで海外のクラシック音楽ニュースを誰にでもわかるように解説しているほか、全国各地でクラシック音楽史やコンサート運営についての講演会を行っている。2020 年12 月、初の著書『歴代作曲家ギャラ比べ』(学研プラス)を出版。

ISBN:9784058018316
出版社:学研プラス
判型:A5
ページ数:280ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2022年06月
発売日:2022年06月09日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AVM