出版社を探す

まんがで読破

学問のすすめ

著:Teamバンミカス
原案:福沢諭吉

紙版

内容紹介

★★★累計400万部をたたき出した名著の漫画化シリーズ「まんがで読破」が待望の新創刊!★★★
ちょっと難しかったあの文学も、いまさら知らないとはいえないあの哲学も、親しみやすい「まんが」で一気に読んで、どっぷり没入!Gakken新装版は、作品を愛する豪華著名人の作品解説つき。各作品の時代背景、文豪たちを知り、もっと深く作品世界に入りこもう。

■作品解説:勝間和代(経済評論家)
【日本人を目覚めさせた<自己啓発書>】
「このリベラルな思想は、当時の日本の人々に熱狂的に受け入れられました。まさに『パラダイム転換』というべき大変化が起きたのです。」

■あらすじ:【天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと云えり】
人間の尊さを説き、明治初期の刊行後300万部以上の売れ行きを記録した、福沢諭吉の代表作。私たちは何を信じ、何を疑うべきか?自由とは何か?義務とは?独立自尊とは?時代を超えて、現在も日本人を啓発し続ける大ベストセラーを、原作者・福沢諭吉の人生と併せてま
んが化。

■原作者紹介:福沢諭吉
1835(天保5)~1901(明治34)年。中津藩士、著述家、教育者、思想家。19歳で蘭学を学ぶ。アメリカ・ヨーロッパへの使節団に参加し、欧米社会での経験をまとめた『西洋事情』を出版。明治維新前後において新時代の自由や平等を説いた。「時事新報」の発行人をつとめ、慶應義塾の創設に力を尽くした。日本を代表する文化人として、1984年から2024年まで一万円紙幣の肖像に採用されている。

目次

福沢諭吉物語
学問のすすめ

ISBN:9784054069664
出版社:Gakken
判型:文庫
ページ数:208ページ
定価:720円(本体)
発行年月日:2023年11月
発売日:2023年11月16日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDHC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QDX
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ