出版社を探す

茶人・小堀遠州の正体 寛永文化の立役者

著:矢部 良明

紙版

内容紹介

小堀遠州の生きた時代は、後水尾天皇を中心とし、茶の湯では、千宗旦・金森宗和・小堀遠州、生け花では池坊専好、儒学では石川丈山・林羅山、禅では沢庵宗彭、書は寛永の三筆(近衛信尹・松花堂昭乗・本阿弥光悦)、美術では、俵屋宗達・狩野探幽・野々村仁清などがいて、まさに文化が花開いた時代だった。当時の建築物としては桂離宮・修学院離宮・日光東照宮などがある。
その時代に、幕府の作事奉行として、デザイン等を仕切っていた小堀遠州の人物像は、意外に知られていない。本書では、茶陶研究の第一人者である著者が、当時の茶会記や、周辺の記録を分析し、その考え方や人物像を明らかにしていく。草庵の囚われを排除し書院を茶室にして、端正な品格を生み出し、また中国、朝鮮半島、オランダに焼き物を注文するなどその美意識の高さはいまなお注目に値する。千利休、古田織部と並び称されるまでに新しい茶の世界を切りひらいた芸術家・小堀遠州の美意識とは。

著者略歴

著:矢部 良明
1943年生まれ。東北大学文学部美術史科修了。東京国立博物館工芸課長、同考古課長、郡山市立美術館長を経て、人間国宝美術館長。『角川日本陶磁大辞典』編集代表をはじめ、『千利休の創意』『茶の湯とやきもの』『武将茶人上田宗箇』など著書多数。37歳の時に茶事を体験したことがきっかけで、茶の湯に関心を持ち、43歳で茶事を実践し始める。茶の湯の研究では、主として草創期から桃山時代の主導的茶人である珠光、武野紹鴎、千利休、豊臣秀吉、古田織部、上田宗箇などの動向を美意識の観点で研究し、その成果を発表してきた。

ISBN:9784047035973
出版社:KADOKAWA
判型:4-6
ページ数:296ページ
定価:1700円(本体)
発行年月日:2017年04月
発売日:2017年04月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WBXN12