出版社を探す

角川ソフィア文庫

菅江真澄 図絵の旅

著:菅江 真澄
編:石井 正己

紙版

内容紹介

江戸時代、菅江真澄という漂泊の旅人がいた。北東北や南北海道をくまなく歩き、好奇心のおもむくままに筆をとる。男鹿半島、八郎潟、白神山地の絶景。恐山、おしらさま、なまはげ、避疫神の信仰。火山、瀑布、奇岩がおりなす大地の風景。雪国の生業、海の幸と山の幸から、アイヌの暮らしや縄文土器まで――。森羅万象を描いた貴重な図絵112点をフルカラーで収録。民俗学、文化遺産、ジオパークの先駆けになった旅人の眼差しに迫る。

目次

I 信濃・南部・蝦夷地の旅
II 下北・津軽の旅
III 秋田の旅(1)
IV 秋田の旅(2)
V 地誌の旅
VI 図絵の旅(1)
VII 図絵の旅(2)
 ナチュラルヒストリーとして見る菅江真澄の図絵

著者略歴

著:菅江 真澄
1754年生まれ。江戸時代中期の国学者。本名は白井秀雄。賀茂真淵の門人である植田義方のもとで国学を学んだ後、各地を旅して庶民の生活や習俗を観察し、日記と図絵に記録。『真澄遊覧記』として、近世の民俗誌的記録として高い価値が認められている。1829年、没。
編:石井 正己
1958年東京都生まれ。国文学者・民俗学者。東京学芸大学教授。著書に『文豪たちの関東大震災体験記』『図説 遠野物語の世界』『図説 古事記』『図説 源氏物語』『遠野物語の誕生』『感染症文学論序説』など多数の著作がある。

ISBN:9784044006792
出版社:KADOKAWA
判型:文庫
ページ数:352ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2023年01月
発売日:2023年01月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WTL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:WTR
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ