はじめに
〈戦争の記憶〉の希薄化
戦争の〈表の記憶〉と〈裏の記憶〉
本書の目的――〈戦争の記憶〉の再構成と歴史叙述化
本書の方法と留意点
代表的兵士のプロフィール
第1章 侵攻と殺戮――泥沼化する日中戦争(1939年〜1941年12月)
1 奥地侵攻と援蔣ルート遮断――西進と南進
奥地侵攻と航空戦
援蔣ルート遮断をめざす海上封鎖
大陸に分散する日本軍
2 重慶爆撃と零戦
さらに奥地へ――宜昌の占領・放棄・再占領
苦戦する対重慶戦略爆撃
零戦の登場と「伝説」の誕生
3 対ゲリラ戦闘と秘密戦
大兵力の駐屯と「高度分散配置」
八路軍「百団大戦」の衝撃
残虐行為の悪循環
生物化学兵器の使用
上海共同租界での謀略活動
さらなる秘密戦の展開――偽札による経済謀略戦
第2章 勝利と代償――世界戦争への突入(1941年12月〜1942年3月)
1 先制と集中――航空戦の勝利
マレー半島コタバル上陸をめぐって
ハワイ真珠湾攻撃
フィリピン航空戦――海軍の場合
フィリピン航空戦――陸軍の場合
マレー沖海戦――「中攻」の栄光
生か死か――薄氷を踏む航空戦
2 南方侵攻作戦――勝利と占領の陰で
コタバル海岸の兵士たち
マレー半島進撃の難航
戦車隊の敵陣突破
第二次長沙作戦の強行
水中からの真珠湾攻撃
ウェーク島での蹉跌
第3章 蹉跌と消耗――戦局の転換(1942年4月〜1943年10月)
1 ミッドウェー海戦
ミッドウェー島空襲
「赤城」の艦橋
便乗者の海戦
五里霧中――アリューシャン作戦
2 ガダルカナル海空戦
ガダルカナルをめぐる海空戦――第一次ソロモン海戦
ガダルカナル上空の戦い
ガダルカナルをめぐる海空戦――南太平洋海戦
難渋する補給戦
飢餓地獄の戦場
3 ニューギニアの戦い
ポートモレスビーの灯り
ブナ地区の「玉砕」
ラエ・サラモア方面増援の失敗
4 ソロモンの大消耗戦
ソロモン撤収作戦
「中攻」の墓場
虚報の始まり――ブーゲンビル島沖航空戦
第4章 退却と飢餓――防衛ラインの崩壊(1943年11月〜1944年9月)
1 ギルバート諸島の失陥とトラック諸島の壊滅
ラバウルの落日
マキン・タラワの「玉砕」
トラック諸島の壊滅
2 果てしなき退却と新たな攻勢の始まり
ニューギニア――果てしなき退却
中国――大陸打通作戦の始まり
ビルマ――インパール作戦の始まり
3 決戦のゆくえ
Z旗あがる――マリアナ沖海戦の始まり
マリアナ沖海戦の結末
サイパン島の「玉砕」
インパール作戦の結末
もう一つのビルマ戦線――フーコン河谷
大陸打通作戦――衡陽の攻略
第5章 崩壊と自滅――終われない戦争(1944年10月〜12月)
1 台湾沖航空戦の「大戦果」
敵機を見ず
敵機動部隊を見ず
大勝利の情報
「大戦果」の実態
2 レイテ沖海戦と特攻作戦
神風特別攻撃隊の出撃
レイテ沖海戦――戦艦「武蔵」の最後
特攻隊の変質
特攻隊の「真意」
3 レイテ決戦下の戦況
比島航空戦を支えるもの
中国戦線――桂林攻略
中国戦線――警備と徴発
中国戦線――治安維持会と慰安所
中国戦線――軍紀頽廃
第6章 「玉砕」と生還――敗戦から復員へ(1945年1月〜9月)
1 ルソン持久戦下の戦況
マニラ脱出
バレテ峠
ビサヤの戦い――ネグロス島
ビルマ戦線――メイクテーラの戦い
中国戦線――芷江作戦
2 硫黄島と沖縄の戦い
硫黄島の戦い
慶良間諸島の特攻艇
航空特攻作戦の最高潮
海上特攻隊――「大和」沈没
沖縄地上戦――戦線離脱
3 敗戦
本土決戦準備――毒ガス戦演習
「「風船爆弾」アメリカ本土を脅かす」
本土決戦準備――遊撃戦のために
本土決戦準備――食糧増産の農耕兵
投降――硫黄島・沖縄
本土防空戦――B29邀撃戦
最後の水中の戦い――潜水艦と「回天」
敗戦の日――中国戦線
敗戦の日――南方戦線
4 復員と抑留
日本本土・台湾
沖縄・マリアナ・硫黄島
ニューギニア
中国・満州・シベリア
おわりに――戦場体験の〈記憶〉と〈歴史〉化
体験者数と〈記憶〉の数
〈記憶〉の再構成と〈歴史〉化
戦死と生還
註
あとがき
岩波現代文庫版あとがき
解 説……………久保田 貢
関連年表
索 引