出版社を探す

岩波新書 新赤版 2003

ヨーロッパ史 拡大と統合の力学

著:大月 康弘

紙版

内容紹介

世界暦と黙示的文学が終末意識を突き動かすとき、ヨーロッパの歴史は大きく躍動した。古代末期に源流をもつ地中海=ヨーロッパの歴史を、人びとを駆動し「近代」をも産み落とした〈力〉の真相とともに探究する。「世界」を拡大し、統合した〈力〉とは何か。ナショナリズムと国民国家を超えた、汎ヨーロッパ世界展望の旅。

目次

はじめに――ヨーロッパ史とは何か
 地図 「中世」のヨーロッパ

第1章 大帝を動かす〈力〉――伏流水
 一 大帝と呼ばれた皇帝たち――ローマ皇帝の当為
 二 ユスティニアヌス――帝国の復興
 三 カール――世界統治の理念
 四 オットー一世――教会と王国支配
 五 黙示的文学の広がり

第2章 終末と救済の時間意識――動力
 一 「最後の日は近い」――ヨーロッパを駆動した世界観
 二 世界年代記の出現
 三 「いま」がもつ意味――キリスト暦の始まり

第3章 ヨーロッパ世界の広がり――外延
 一 古代末期から長い「中世」へ――ヨーロッパ史の基層
 二 「世界」の広がり――『帝国の統治について』
 三 共存と共生――「帝国」の儀礼とその遺産

第4章 近代的思考の誕生――視座
 一 レコンキスタと世界暦
 二 コンスタンティノープル陥落
 三 終わらないヨーロッパ
 四 近代社会のオイコノミア

第5章 歴史から現代を見る――俯瞰
 一 国家と社会をどう捉えるか
 二 《自由な個人》はどこからきたのか――「近代化」論と都市
 三 西ヨーロッパ近代社会の淵源――中世都市と「海」

 おわりに――統合の基層

  あとがき
  図版出典一覧
  参考文献
  関連略年表
  索 引

著者略歴

著:大月 康弘
大月康弘(オオツキ ヤスヒロ)
1962年生まれ.1985年一橋大学経済学部卒業,同大学大学院経済学研究科修了,博士(経済学)
現在―一橋大学大学院経済学研究科教授,同大学理事・副学長
専攻―ビザンツ史,経済史,文明史
著書―『帝国と慈善 ビザンツ』(創文社,2005年.第49回日経・経済図書文化賞),『ヨーロッパ 時空の交差点』(創文社,2015年),リウトプランド『コンスタンティノープル使節記』(訳・解説,知泉書館,2019年),『ユスティニアヌス大帝』(山川出版社,2023年)ほか

ISBN:9784004320036
出版社:岩波書店
判型:新書
ページ数:264ページ
定価:1000円(本体)
発行年月日:2024年01月
発売日:2024年01月23日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHD