出版社を探す

岩波新書 新赤版 1979

医療と介護の法律入門

著:児玉 安司

紙版

内容紹介

医療と介護は身近でありながら、関連する法制度は複雑である。病院での医療事故、医療安全、医療のキーパーソンと後見人制度、医療と介護の連携、診療データの利活用、医学研究の倫理、人生最終段階の医療など――。それらをめぐる法制度を、国内外の例とともに語る。激変する医療と介護をより深く理解するための1冊。

目次

 はじめに 医療と介護の場で法律が身近に
  変貌していく医療と介護の法律
  社会保障の「公助」「共助」「自助」
  感染症法と新型インフルエンザ等対策特別措置法
  この本でお話ししたいこと

第1章 医療と介護の法律
 1 日本国憲法の中の医療・介護制度
  自由の世界とその限界
  公共の福祉の世界
  社会保険の登場
 2 医療法改正の軌跡
  戦前の国民医療法
  憲法、そして、医療法と医師法
  超高齢社会を視野に入れた医療法改正の歩み
  医療法の改正と一条の軌跡
  医療法一条が示す今後の方向

第2章 医療安全と医療事故調査
 1 医療事故、そして医療不信
  一九九九年から激増した医療事故報道
  きっかけは三つの事故報道
  医療の問題点
  「異状」を届けるということ
  医療不信から医療崩壊へ
 2 医療安全の始まり
  増える医療過誤訴訟
  医療の品質保証(QA)
  品質改善(QI)へ
  不注意やエラーを制御する方法
  失敗から学ぶ組織文化、成功から学ぶ組織文化
  誤注射事故を考える
  アメリカ学術会議報告「人は誰でも間違える」
  「四万四〇〇〇人から九万八〇〇〇人」の根拠と批判
  医療の不確実性
 3 医療法改正
  森報告書「医療安全推進総合対策」
  高久報告書「今後の医療安全対策について」
 4 医療事故調査制度
  アメリカの医療事故調査の五つの側面
  記録に対する姿勢の違い
  内部討議の自由の保障
  医師免許制度の違い
  監察医などによる死因調査制度
  日本のモデル事業の発足
  医療の評価の方法
  日本医療安全調査機構の発足
  医療事故調査制度創設までの議論(1)検視との関係など
  医療事故調査制度創設までの議論(2)無過失補償制度との関係など
  第六次医療法改正と医療事故調査制度

第3章 医療訴訟を考える
 1 損害賠償の原則
  過失責任主義と金銭賠償の原則
  金銭による塡補についての疑問
  過失責任主義の困難
  過失責任主義の例外
 2 日本の民事医療訴訟
  民事医療訴訟の件数の推移
  最高裁の二一件連続破棄判決
  司法制度改革と医療集中部の設置
  医療訴訟の審理
  専門知識の導入
  鑑定という手続
  和解の増加
 3 医療ADR
  裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律
  医療ADRへの取り組み
 4 無過失補償制度
  フランスの選択
  日本の無過失補償制度
  医薬品副作用被害救済制度

第4章 超高齢社会の介護と医療
 1 社会保障を支える社会的・経済的条件
  ケインズ・ベヴァリッジ型福祉国家の構想
  第二次世界大戦後の高度経済成長
  低成長経済への対応
 2 超高齢社会を前にした医療と介護の改革
  医療の改革
  介護の改革
  家族の介護力
 3 社会福祉基礎構造改革と介護保険
  社会福祉基礎構造改革とは
  社会保険としての介護保険
  介護保険における「措置から契約へ」
  成年後見制度の導入
  「親亡き後」のサポート
  「意思決定支援」という考え方
 4 医療の同意
  虐待防止法の制定
  患者の「自己決定権」の二つの側面
  「同意」をとること
 5 医療機関の「応招義務」
  医師法一九条の応招義務
  医師法の仕組み
  医師の業務独占
  医師の「応招」義務
  医療法との矛盾の拡大
  患者側の思い
  医師の働き方改革
  令和元年医政局長通知による医師法の解釈変更

第5章 人生の最終段階の医療
 1 二つの裁判例
  名古屋高等裁判所昭和三七年一二月二二日判決
  横浜地方裁判所平成七年三月二八日判決
  誰がキーパーソンか
  現場の直面している問題
  「治療中止の是非」の問題の多様性
  「尊厳死」
  DNR
 2 医療に関する司法判断と「ガイドライン」
  いくら頑張っても、それ以上のことはできない
  最高裁の判断と厚生労働大臣の判断
  検察官の起訴便宜主義
 3 ガイドラインの形成
  終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン
  ガイドラインの改訂
 4 アメリカにおける生命維持治療の中止や差し控え
  カレン・クインラン事件
  ナンシー・クルーザン事件
  生命倫理と司法制度の日米比較
 5 残された課題
  ひとりひとりの問題として社会全体で考える

第6章 倫理委員会と医学研究
 1 人で試すということ
  創薬や医療技術の開発と倫理委員会
  安全性と有効性を確かめる手順――「治験」「臨床試験」
  ナチスの人体実験とニュルンベルク綱領
  ニュルンベルク綱領の残した課題
  ジュネーブ宣言
  ヘルシンキ宣言
  ヘルシンキ宣言における同意
 2 倫理委員会
  タスキギー梅毒放置実験、そしてベルモント・レポート
  レイマン・コントロール
  ミレニアム・プロジェクト
  研究倫理審査委員会の困難
  レイマン・コントロールを超えて
 3 利益相反(COI)の管理
  他人の利益を第一にする「フィデュシアリー」
  「情報」と「リスク」
  「利益相反」
  ムーア事件
  経済的利益のバイアス
 4 臨床研究法の制定と課題
  相次ぐ研究不正
  医学分野の研究不正の刑事事件
  臨床研究法、特定臨床研究審査委員会、そして臨床研究中核病院
  EUの工夫
  アメリカ、FDAの工夫
  元気の出る研究倫理を求めて

第7章 医療情報の利活用
 1 医療情報の利活用は何をめざしているか
  高度情報社会の医療
  医療情報とプライバシー
  アメリカでのAI開発の例
 2 海外の法制度の動向
  OECDで最下位といわれた日本
  患者自身への診療情報の提供
  アメリカのHIPAA
  EUの一般データ保護規則
 3 個人情報保護法と次世代医療基盤法
  日本の個人情報保護法
  同意原則とその例外
  次世代医療基盤法
  今後への期待

 おわりに
 主な参考・引用文献

著者略歴

著:児玉 安司
児玉安司(コダマ ヤスシ)
1958年生まれ.83年東京大学法学部卒業.91年新潟大学医学部卒業.アメリカ海軍横須賀病院インターン,司法修習生を経て,94年弁護士登録(第二東京弁護士会).95年シカゴ大学ロースクール修士課程修了(フルブライト留学生),シカゴとロンドンの法律事務所で勤務し,98年ニューヨーク州弁護士登録.2004年医学博士(新潟大学).
2004〜15年東京大学大学院医学系研究科特任教授.2015〜23年国立がん研究センター理事.
現在─一橋大学法科大学院客員教授(医事法),東京医科大学理事・評議員,東海大学客員教授,自治医科大学客員教授
著書─『生命倫理と法Ⅰ,Ⅱ』(共著,弘文堂),『医療の法律相談』(共編著,有斐閣),『患者の権利と医療の安全』(共著,ミネルヴァ書房),『医療安全と医事法』(共著,信山社)他

ISBN:9784004319795
出版社:岩波書店
判型:新書
ページ数:254ページ
定価:960円(本体)
発行年月日:2023年07月
発売日:2023年07月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:MBN