出版社を探す

岩波新書 新赤版 1890

法医学者の使命 「人の死を生かす」ために

著:吉田 謙一

紙版

内容紹介

異状死の死因を解剖・検査を通して究明し、法的判断の根拠を提供するのが法医学者の役割だ。その判断はどのように行われるのか。法医学者が死因を誤り、犯罪死を見逃すのはどのような場合か。日本の刑事司法および死因究明制度のどこが問題か。長年第一線で活躍を続け、数々の冤罪事件の鑑定を手がけた法医学者が、これまで経験した事件を取り上げながら訴える。

目次

はじめに


Ⅰ なぜ、死因を誤るのか?————死因究明制度の落とし穴
 1章 警察官の見落とし(誤認検視)の背景にあるもの
 2章 臨床医の判断(検案)が死因究明の出発点————一酸化炭素(CO)中毒事件を例に


Ⅱ 突然死はどのように発生し、何をもたらすか
 3章 心臓突然死
  一 暴行と心臓突然死————科学的「因果関係」と法的「因果関係」
  二 ストレスで人は死ぬか?
  三 不整脈による突然死
  四 身体拘束による突然死
  五 過労死
  六 圧受容体反射と迷走神経反射、神経調節性失神
 4章 その他の予期しない死、突然死
  一 溺死
  二 アナフィラキシーショック
  三 肺塞栓症
  四 脂肪塞栓症候群
  五 電解質異常


Ⅲ 医療事故と刑事裁判
 5章 医療裁判における「因果関係」
 6章 医療事故調査制度を考える
  一 都立広尾病院事件が火をつけた「異状死論争」
  二 司法解剖事例をふり返る


Ⅳ どうすれば、冤罪を防止できるか
 7章 医療版

著者略歴

著:吉田 謙一
吉田謙一(よしだ けんいち)
1953年生。愛媛大学医学部卒業。医学博士。専門は、法医学、研究分野は、虚血・ストレス・中毒の病態生理学・生化学。
山口大学医学部教授(1992~1999年)、東京大学医学部教授(1999~2014年)、東京医科大学教授(2014~2019年)を歴任。
現在、東京大学名誉教授、大阪府監察医務監。主な著作に『事例に学ぶ法医学・医事法[第3版]』(有斐閣、2010年)。

ISBN:9784004318903
出版社:岩波書店
判型:新書
ページ数:220ページ
定価:800円(本体)
発行年月日:2021年08月
発売日:2021年08月23日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:MBN