出版社を探す

日本古代国家形成史の研究

制度・文化・社会

著:吉村 武彦

紙版

内容紹介

氏族制的なヤマト王権の時代から、官僚機構を備えた律令体制の成立へ――日本の古代国家の形成過程と、社会の実像を解き明かす研究を牽引してきた著者の、近年の研究成果をもとに編成する論文集。「人制」、「仕奉」概念、天皇即位時の「群臣推挙」説の提唱、『万葉集』や出土文字史料にみられる歌謡の表記への着目など、具体的な言葉やモノを通じて、制度と社会実態をトータルに捉え直す。

目次

 まえがき

第Ⅰ部 ヤマト王権の展開

第 一 章  ヤマト王権の成立と展開
 はじめに
 一 ヤマト王権の成立
 二 倭の五王の時代
 三 部民制と国造制  

第 二 章  ヤマト王権と「東国の調」
 はじめに
 一 ヤマト王権と東国
 二 東国の調と服属儀礼 
 むすびにかえて──麻布貢納の意味

第 三 章  古代の王・王妃称号と尊称
 はじめに
 一 天皇号の成立時期をめぐる研究状況
 二 天皇号以前の国王の称号
 三 「大后」の名称について
 むすびに  

第Ⅱ部 律令制国家の形成と律令法・天皇

第 四 章  律令制国家の形成
 はじめに
 一 七世紀の国制改革
 二 古代日本の成立

第 五 章  遣隋使の派遣
 はじめに
 一 百済を介した南朝文化との交流──遣隋使以前
 二 遣隋使の派遣
 三 推古朝の内政と仏教興隆
 付論 推古朝における王権と交通

第 六 章  浄御原朝庭の制
 はじめに
 一 田領と国司
 二 封戸の税
 三 政丁と兵士
 むすびにかえて  

第 七 章  律令制の形成と宮都
 はじめに
 一 日本的律令制の形成
 二 律令制支配と宮都
 三 京戸支配の特徴
 四 古典的中国への憧憬

第 八 章  大宝田令の復元と『日本書紀』
 はじめに
 一 大宝令の田令復元──研究課題の設定
 二 改新詔と大宝田令
 三 「東国国司の詔」と「諸国への使者派遣」
 四 「改新詔」と大宝令の配置
 五 六年一班条

第Ⅲ部 古代の政事文化と生活空間

第 九 章  古代の政事文化と文字
 はじめに
 一 文字文化の受容と言葉の表記
 二 和文表記と礼儀・言語
 三 仏教の受容と宮都の宗教的時空
 四 天武朝における転換 

第一〇章  歌木簡と『古事記』『日本書紀』歌謡
 はじめに
 一 「歌木簡」の歌詞と『古事記』『日本書紀』注釈書の歌詞表記
 二 『古事記』『日本書紀』における歌詞
 三 歌詞類似の詞
 四 「旧辞」と歌謡

第一一章  山河海のコスモロジー
 はじめに──山の道と海の道
 一 香具山と国見
 二 「山海之政」のコスモロジー
 三 「山河海」と国土統治

第一二章  古代人の生活空間
 はじめに
 一 童の時代
 二 成人儀礼と婚姻
 三 官人・百姓の生活
 四 老の生活
 むすび──年齢区分と通過儀礼

 引用・参考文献
 あとがき
 索引

著者略歴

著:吉村 武彦
吉村武彦(ヨシムラ タケヒコ)
1945年,朝鮮大邱に生まれる.京都・大阪で育つ.東京大学大学院人文科学研究科博士課程(国史学)中退.東京大学助手,千葉大学教授,明治大学文学部教授を歴任.
現在,明治大学名誉教授.博士(文学,東京大学).日本古代史専攻.
著書に,『日本古代の社会と国家』(岩波書店),『日本古代の政事と社会』(塙書房),『ヤマト王権』『聖徳太子』『女帝の古代日本』『蘇我氏の古代』『大化改新を考える』(以上,岩波新書),『日本社会の誕生』(岩波ジュニア新書),『新版古代天皇の誕生』(角川ソフィア文庫)など.他に多くの共著がある.
共編著のシリーズに,「列島の古代史」(全8巻,岩波書店),「古代史をひらく」(全6冊,岩波書店),「地域の古代日本」(全6巻,角川選書)などがある.

ISBN:9784000615921
出版社:岩波書店
判型:A5
ページ数:414ページ
定価:8600円(本体)
発行年月日:2023年04月
発売日:2023年04月17日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ