出版社を探す

「いのち」の現場でとまどう

臨床医学概論講義

著:徳永 進
著:高草木 光一

紙版

内容紹介

どんなに医学が進んでも,人の生と死は決して意のままにはならない.終末期医療の現場で病と死を見つめてきた医師の模索と,社会思想史の視角からの医学・医療への問いが交錯するところに生まれる,型破りな「医学概論」.

目次

はじめに


第一部 講義

Ⅰ 二つの授業
 第一節 問題意識とその背景
  「線」の時代/子どもの頃/故郷で医師に
 第二節 生物の授業
  生命の起源/解剖実習/がん告知のパラドックス/問い自体を疑う
 第三節 「いのち」の現場へ
  死を見つめる/二つの感情労働/安楽死ととまどい/向光性と向地性/無意味な「いのち」の意味
 第四節 国語の授業
  ハンセン病との出会い/長島愛生園を訪問/アンケートのなかの相反する感情/ハンセン病の根本問題/コスモスとカオス

Ⅱ 臨床は汽水域
 第一節 不定形の日々
  青竹の担架/目の前の具体/息づかいを診る/悠久の空
 第二節 死を見つめる
  抱えられた死/身体の反乱/受容と従容/臨床の定置網化/臨床の作法
 第三節 臨床の論理
  ネガティブ・ケイパビリティ/カンファレンスとオープン・ダイアローグ/死とユーモア/白魚のような手/手の役割,足の役割/死より歯
 第四節 定置網を破る
  臨床の小競り合い/背中で死を感じ取る/道ができている場所では

Ⅲ ぼくの医学概論
 第一節 過誤に学ぶ
  殺すな/戦場化する身体/思いがけないこと/許された過誤
 第二節 ケアとしての医療
  ケアに出会う/医療者への否定/障害に出会う,生活に出会う
 第三節 医療を見直す視点
  「今このとき」/ゴリラ・スポーツ・演劇・写真/臨床を支える和語たち
 第四節 カオスのなかで
  素手社会と手袋社会/機器の進歩/ベッドサイドの「真実」


第二部 往復書簡

Ⅰ ハンセン病について
 往信Ⅰ 高草木光一より徳永進へ
  善意の陥穽/『愛の風景』と〈The Best Intentions〉/善意の対立,善意の否定/「鼻がもし穴だけだったら」/神谷美恵子の善意/徳永進と「交流(むすび)の家」/徳永進の強制隔離政策批判/強制隔離政策への視点/「故郷」を創造する想像力
 返信Ⅰ 徳永進より高草木光一へ
  藤本としさんのこと/島田等さん,山本肇さん/無癩県運動と故郷/不在の家族/『隔離』刊行後/滝田十和男をめぐる縁/神谷美恵子について/ハンセン病の学び

Ⅱ ホスピスについて
 往信Ⅱ 高草木光一より徳永進へ
  謎/ホスピス導入期のアンビヴァレント/ホスピスと貧困・差別/ホスピスとコミュニティ/「演技としての看護」と「第二感情労働」/ホスピスとスピリチュアルペイン/魂の治療/CTの謎・再び
 返信Ⅱ 徳永進より高草木光一へ
  ホスピスという言葉/ナロードニキと共同体/「CTの謎」を解く/身体所見と主訴/生活臨床としてのケア/ケアとキュア/文化運動としての在宅ホスピス/三つのC/「話,違うじゃん」の世界/being

Ⅲ 医療文化について
 往信Ⅲ 高草木光一より徳永進へ
  摘便の技術/富士見産婦人科病院事件/医師―患者関係/川崎協同病院事件/徳永進のアナーキズム/岡村昭彦と治療共同体/「臨床の知」の射程/鶴見俊輔のほうへ
 返信Ⅲ 徳永進より高草木光一へ
  摘便について/早川一光先生,若月俊一先生/川崎協同病院事件のこと/セデーションと安楽死/治療共同体への遠い道/岡田兵衛の夢/「臨床の知」と罪悪感/鶴見俊輔の教え/死の文化


文献案内

著者略歴

著:徳永 進
徳永 進(とくなが すすむ)
1948年鳥取県生まれ.医師.鳥取赤十字病院内科部長を経て,2001年鳥取市内にホスピスケアを行う有床診療所「野の花診療所」を開設.
著書に『死の中の笑み』『臨床に吹く風』『死の文化を豊かに』『こんなときどうする?――臨床のなかの問い』『野の花あったか話』『どちらであっても――臨床は反対言葉の群生地』『在宅ホスピスノート』『増補 隔離――故郷を追われたハンセン病者たち』などがある.
著:高草木 光一
高草木光一(たかくさぎ こういち)
1956年群馬県生まれ.慶應義塾大学経済学部教授.社会思想史専攻.著書に『岡村昭彦と死の思想――「いのち」を語り継ぐ場としてのホスピス』『松田道雄と「いのち」の社会主義』,編著・共編著に『「いのち」から現代世界を考える』『一九六棚年代未来へつづく思想』『思想としての「医学概論」――いま「いのち」とどう向き合うか』『生きる術としての哲学――小田実最後の講義』などがある.

ISBN:9784000613446
出版社:岩波書店
判型:4-6
ページ数:278ページ
定価:2300円(本体)
発行年月日:2019年06月
発売日:2019年06月19日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VFD