出版社を探す

明末清初中国と東アジア近世

著:岸本 美緒

紙版

内容紹介

社会の大きな揺らぎのなかで、新たな秩序への模索と葛藤が繰り広げられた一六—一八世紀。著者は明清史をフィールドに、東アジアの共時性としての「近世」を考察してきた。総説「東アジア・東南アジア伝統社会の形成」をはじめ、時代区分、皇帝権力、国家観、市場構造などの論点から、世界史へと開かれた課題を提示する。

目次

まえがき


第Ⅰ部 東アジアのなかの中国「近世」

第一章 東アジア・東南アジア伝統社会の形成
 はじめに
 一 明初朝貢秩序の解体(—一五七〇年代)
 二 新興軍事勢力の成長(一五七〇年代—一六三〇年代)
 三 明清交替と一七世紀の局面転換(一六三〇年代—一六八〇年代)
 四 伝統社会の形成(一六八〇年代—一八〇〇年)
 おわりに

第二章 皇帝と官僚・紳士——明から清へ
 はじめに
 一 「専制権力」のパラドックス
 二 皇帝権力をめぐる議論
 三 明から清へ
 おわりに

第三章 中国史における「近世」の概念
 はじめに
 一 日本と中国における初期の「近世」論
 二 「近世」と「近代」
 三 多様な「近世化」

付 論 「近世化」と「東アジア化」
 はじめに——時代区分と地域区分
 一 「近世化」をめぐって
 二 「東アジア化」をめぐって
 三 清朝政権の性格をめぐって
 おわりに


第Ⅱ部 伝統社会の形成——国家・市場・社会観

第四章 「中国」と「外夷」——明代から清中期における国家呼称の問題
 はじめに
 一 概略の動向
 二 明代における対比概念——「中国」と「夷狄」
 三 清代前期における国家関係概念の用法変化
 おわりに

第五章 徳治の構造——寛容の比較史を手がかりに
 はじめに
 一 「共存」をめぐる一般的な問題状況と対応の型
 二 西欧の寛容論と中国像
 三 清初における「共存問題」
 おわりに

第六章 清初上海地方人士の国家観—— 『歴年記』を中心に
 はじめに
 一 『歴年記』に記載された国家・朝廷に関するニュース
 二 清朝国家に対する姚廷遴の評価
 おわりに

第七章 明末清初の市場構造——モデルと実態
 はじめに
 一 銀流入と国内経済の関係をめぐる問い
 二 仮説的モデルの提示
 三 「康熙不況」再考
 おわりに

第八章 米とシルクと歓楽街——一七─一八世紀の蘇州
 はじめに
 一 蘇州の地理的位置と歴史
 二 「姑蘇繁華図」に見る清代中期蘇州の経済
 三 全国的米穀流通の要——蘇州城外楓橋鎮
 四 製糸・絹織業の中心地——農民と職人
 五 蘇州市民のレジャーと消費——贅沢は経済を活性化できるか?
 おわりに

索 引

著者略歴

著:岸本 美緒
岸本美緒(きしもと みお)
1952年生。中国明清史。お茶の水女子大学名誉教授。主要著書:『清代中国の物価と経済変動』(研文出版、1997年)、『東アジアの「近世」』(山川出版社、1998年)、『明清交替と江南社会――17世紀中国の秩序問題』(東京大学出版会、1999年)、『風俗と時代観明清史論集1』(研文出版、2012年)、『地域社会論再考明清史論集2』(研文出版、2012年)、『礼教・契約・生存明清史論集3』(研文出版、2020年)。

ISBN:9784000248945
出版社:岩波書店
判型:4-6
ページ数:370ページ
定価:3500円(本体)
発行年月日:2021年03月
発売日:2021年03月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPC