本講座の編集方針と構成について
展 望|Perspective
〈私たち〉の世界史へ┄┄┄┄┄小川幸司
一、一人ひとりの世界史
二、世界史実践の軌跡をたどる
三、日本の世界史実践とその課題
おわりに——〈私たち〉の世界史へ
問題群|Inquiry
人は歴史的時間をいかに構築してきたか┄┄┄┄┄佐藤正幸
はじめに
一、キリスト紀年の成立と紀元前という概念の発明
二、キリスト紀年の変容と基軸紀年への道
三、キリスト紀年はなぜ世界的普及が可能だったか
四、アラビア数字がキリスト紀年の世界普及に果たした役割
五、キリスト紀年の世界普及と脱宗教化の諸相
おわりに
世界史のなかで変動する地域と生活世界┄┄┄┄┄西山暁義
一、「地域」と「地域史」
二、領域の境界
三、国民国家と地域
四、つながり・伝播・比較——地域の結びつきと結びつけ
おわりに
現代歴史学と世界史認識┄┄┄┄┄長谷川貴彦
はじめに
一、社会史パラダイム
二、転回1・0——物語と文化
三、転回2・0——空間と時間
おわりに
焦 点|Focus
ジェンダー史の意義と可能性┄┄┄┄┄三成美保
一、世界史的課題としてのジェンダー平等
二、ジェンダー史の成立と発展——フェミニズムと隣接諸学
三、二一世紀のジェンダー史——新たな展開
四、非西洋世界のジェンダー史の進展
五、歴史学におけるジェンダー視点の主流化に向けて
「サバルタン・スタディーズ」と歴史研究・叙述┄┄┄┄┄粟屋利江
一、「サバルタン・スタディーズ」の登場
二、「下からの歴史」から「ポストコロニアル研究」へ
三、「サバルタン・スタディーズ」が問うたこと
四、二一世紀の「サバルタン・スタディーズ」
環境社会学の視点からみる世界史——先住者の生活戦略から探る持続可能な社会┄┄┄┄┄金沢謙太郎
一、〈人と環境〉の歴史
二、先住者たちの社会
三、食の生活戦略
四、交流の生活戦略
五、世界史から探求する持続可能な社会
「感染症の歴史学」と世界史——パンデミックとエンデミック┄┄┄┄┄飯島 渉
はじめに
一、ペストの歴史学
二、ペストの中国史
三、「歴史総合」という契機——パンデミックとエンデミック
おわりに——「ユニバーサル・ヒストリー」としての「感染症の歴史学」
ヨーロッパの歴史認識をめぐる対立と相互理解┄┄┄┄┄吉岡 潤
一、危機の三〇年
二、ポーランドにおける歴史
三、ポーランドにおける「過去をめぐる戦争」
四、歴史政策の求心力と遠心力
五、歴史認識問題をめぐる理想主義と現実主義
東アジアの歴史認識対立と対話への道┄┄┄┄┄笠原十九司
一、東アジアの歴史認識対立構造の変容
二、歴史研究者・歴史教育者による歴史対話の試み
三、戦争被害者との歴史対話——中国人戦後補償裁判運動
四、二一世紀の東アジアの歴史認識対立
五、日韓歴史共同研究と日中歴史共同研究
六、東アジア市民による歴史対話への道——「未来をひらく歴史」
新しい世界史教育として「歴史総合」を創る——「自分の頭で考え、自分の言葉で表現する」歴史学習への転換┄┄┄┄┄勝山元照
はじめに
一、高校歴史教育の転換と「歴史総合」の成立
二、神大附実践と主題的単元史学習
三、新指導要領下での「主題的単元史学習」の深化
おわりに
コラム|Column
デジタル技術を活用した歴史研究の展開┄┄┄┄┄後藤 真
「民族共生象徴空間」と高校「世界史」——『ウポポイ』upopoi(原意:「歌うこと」) ┄┄┄┄┄吉嶺茂樹