略号(雑誌,叢書,辞典その他)
序 中世美術を求めての半世紀におよぶ彷徨
Ⅰ ヨハネ黙示録をめぐって
1 「ベアトゥス黙示録註解」――「ファクンドゥス写本」の制作とその構成
はじめに
一 フェルナンド一世と王妃サンチャによる芸術庇護
二 「ベアトゥス黙示録註解」写本におけるテクストと挿絵の構成
2 「ベアトゥス黙示録」諸写本の系統別分類と主要作品の特色
付 「ベアトゥス黙示録註解」現存写本リスト(安發和彰)
3 「ベアトゥス黙示録註解」(アローヨ写本)解説
はじめに
一 「ベアトゥス黙示録」写本における書体と挿絵の様式的な同調
二 図像やモティーフの無自覚な,または意図的な改変
三 「アローヨ写本」に残留する後期ロマネスク的要素
4 「アングロノルマン黙示録」の系列における『トリニティ黙示録』の特性
Ⅱ 殉教者崇敬とキリストの贖罪による救済
5 「祭壇の下の殉教者の魂」(ヨハネ黙示録第6章9-11節)――連続的説話表現から典礼的図像配置へ
序
一 黙示録写本挿絵における「祭壇の下の殉教者の魂」
二 祭壇周辺部の壁画における「祭壇の下の殉教者の魂」と「祭壇に香を捧げる天使」
三 穹窿(ヴォールト)の「天の都エルサレム」に導入された「祭壇の下の殉教者の魂」
結語にかえて
6 祭祀の空間におけるキリスト受難に倣う殉教の主題
序
一 教会東端部の上下構造
二 アプシス低部のキリスト「受難・復活」
三 祭壇間近の殉教者伝サイクル
四 ヴィック,サン・マルタン教会の場合
7 「煉獄」の先駆としての「冥府降下」図像の拡張的用法
序文
一 コッキノバフォスの修道士ヨハンネスによる『聖母マリア讃詞集』(Vat.gr.1162,fs.30v,48v)
二 ジローナ大聖堂『ベアトゥス黙示録註解』(fs.17v,18r)
三 サン・ジャック・デ・ゲレ教会の壁画
結語
8 ロマネスク壁画の発見と修復――ムーティエとグールドン場合
一 ムーティエ サン・ピエール教会の壁画
二 グールドン ノートル・ダム教会の壁画
おわりに
Ⅲ 中世美術の諸相
9 ローマその他の初期中世美術
一 教皇庁とフランク国家
二 聖母子イコンの役割
三 サンタ・マリア・アンティークア教会における壁画の寄進
付 サン・クレメンテ,下の教会,九世紀の壁画
四 サン・ヴィンチェンツォ・アル・ヴォルトゥルノ修道院院長エピファニウスのクリプト壁画
10 詩編挿絵における「偶像」表現の役割――『ユトレヒト詩編』を中心に
はじめに
一 『ユトレヒト詩編』ほかの詩編挿絵における「偶像」のイメージを触発する語句と言い回し
二 『ユトレヒト詩編』における偶像の意味と役割
おわりに
11 聖体拝領と埋葬をめぐって――グレゴリウス一世『対話』第23,24章の絵画化
はじめに
一 問題の所在――挿絵の配置入れ替えと中間部分の利用
二 第24章の挿絵――標題,「先に大地が追い出した者を,大地は父の意志によって受け入れる」
三 第23章の挿絵――標題,「供物によって彼は聖なる場所に〔二人の婦人を〕与える.舌禍が〔二人を〕聖なるものから遠ざけていた」
おわりに
12 ヴィラール・ド・オンヌクールの「画帖(アルバム)」をめぐって
はじめに
一 ヴィラール評価の一八〇度転換
二 デッサンの技法とドラプリ表現
三 “al vif”問題
四 パターン・ブックとしての「画帖」
五 異教起源の裸体像
13 教会内の備品とその絵画による表現――リアリティーとアナクロニスム
はじめに
一 「シリア式アンボ」と,舗床モザイクの配置や装飾におけるその投影
二 写本挿絵に描かれた教会内部の備品
三 「マリアの神殿奉献」と「閉じられた扉」
結語にかえて
あとがき
初出一覧
図版
図版リスト
索引