出版社を探す

野生動物学者が教えるキツネのせかい

著:塚田英晴

電子版

内容紹介

大きな耳に、輝く黄金色の毛、ふさふさの長いしっぽ。
愛らしい動物として、昔ばなしやアニメーションのなかで活躍するキャラクターとして、または神さまのお使いとして、老若男女問わず誰もが知っている身近な動物でありながら、謎の多い“キツネのせかい”を解き明かす。

体のつくり・生息環境・食事・子育てといった生態的な特徴から、キツネと人の今昔の関わり、よりよい共生のための課題と対策まで、長年キツネの研究を続けてきた著者がわかりやすく解説。

【本書のポイント】
●種としての特徴から分布、基本的な生態、狩りの仕方、子育て、家族構成など、キツネに関する幅広い知識が満載。
●古代から現代までの多数の文献や資料、作品から、人がこれまでにキツネに抱いてきたイメージを紹介。
●「巣穴の構造」「食べものの好ききらい」「年齢の調べ方」など、国内外の専門的な調査・研究を取り上げ、著者が実際に経験したエピソードなどを交えながらわかりやすく解説。
●エキノコックス症や、農作物を食べる害獣としてのキツネ、キツネの交通事故、餌付け問題など、現代の人との軋轢や課題にも言及。問題解決に向けた取り組みを紹介し、キツネと人のよりよい関係について考察。

【目次】
第1章 キツネのイメージ考
1キツネの昔ばなしと化けるキツネ
2なぜキツネは“化ける”のか
3キツネと稲荷
4西洋のずるがしこいキツネ
5映画になったキツネ

第2章 キツネのキホン
1キツネってどんな動物?
2キツネの住むところ
3キツネの一生
4キツネの毎日
5キツネのからだ
6キツネの感覚

第3章 キツネの食事
1キツネが食べるもの
2狩りの方法
3同じ食事を狙うライバル

第4章 キツネの社会
1恋するキツネ
2キツネの家族生活
3子別れの儀式
4キツネの旅立ち
5キツネのなわばり

第5章 キツネと人とエキノコックス
1エキノコックス症とは
2なぜ問題になったのか
3エキノコックス対策と成果
4新たな心配

第6章 現代のキツネと人
1害獣としてのキツネ
2キツネと交通事故
3餌付けと観光ギツネ
4キツネと人のこれからを考える

JP-eコード:89531938000000000016
出版社:緑書房
コンテンツ公開日:2024年01月31日