■第Ⅰ部 研究の背景と分析視角
1 貧困を可視化する:大規模な生活調査の視点と背景 [松本伊智朗]
はじめに
1.問題の構図
2.子どもの貧困への社会的関心の高まり
3.研究に至る経過
4.分析視角と本研究の特徴
5.学際性と本書の構成
補論:「負けない力」[子どもの人的資本」
2 調査の概要と所得階層:所得格差と貧困層の存在 [松本伊智朗]
はじめに
1.調査の概要
2.回答世帯の状況
3.本研究で使用する所得階層区分
■第Ⅱ部 子育て家族の貧困と制約の構造
3 保護者の仕事:働く時間の側面から [鳥山まどか]
はじめに
1.保護者の就労状況
2.就労と家計
3.労働時間
4.労働時間数と所得階層―時間貧困のリスク
おわりに
4 子育て世帯の家計:「家計管理の安定性」の観点から [鳥山まどか]
はじめに
1.お金という資源の特徴
2.家計に関する議論
3.分析の視点と特徴
4.子育て世帯の家計管理の状況
おわりに
5 社会的つながりと公的諸制度の利用 [松本伊智朗]
はじめに
1.社会的つながり
2.制度利用
3.得られた知見と論点
おわりに
6 子どもの貧困と健康 [関あゆみ]
はじめに
1.貧困と健康問題の重なり
2.子どもの健康と世帯の経済状況
3.養育者の健康状態・受診行動と世帯の経済状況
4.子どもの障害と世帯の経済状況
5.貧困と健康問題はなぜ重なり合うのか
■第Ⅲ部 子どもの生活と育ち,学び
7 乳幼児期の生活,子育て,保育 [川田 学]
はじめに
1.乳幼児調査の要点
2.所得階層および諸属性と「遊び」の関係
3.家族以外による子育て・子育ちの支援
おわりに
8 子どもの生活と経験:ケアの社会化と家族資源の観点から [大澤真平]
はじめに
1.分析の視点
2.子どもの社会生活の現状
3.はく奪指標からみる子どもの生活
4.子どもの生活と経験の保障のために―おわりにかえて
9 子どもの貧困と思春期の発達 [加藤弘通]
はじめに
1.貧困と自尊感情
2.貧困と抑うつ
3.暮らし向きの認知
4.貧困が青春に与える影響
5.貧困が発達に及ぼす影響/発達が貧困に及ぼす影響
10 学校での学びと経済状況 [大谷和大]
はじめに
1.教育心理学における子どもの貧困
2.本章の目的
3.子どもの学習と経済状況
4.総括―学校は子どもに平等か
11 進路,地域,経済 [上山浩次郎]
はじめに
1.北海道の進路状況,データと変数
2.高校2年生の進路希望と経済的要因・地域的要因
3.属性的要因間の相互関連
4.業績的要因との関連
5.中学2年生の進路希望との比較
おわりに
終章 知見のまとめといくつかの覚え [松本伊智朗]
1.「問題の構図」再考
2.調査と学際性に関する覚え
引用・参考文献
おわりに