著:ジグムンド・フロイド
フロイト,S.(ジグムンド)とも表記される。精神分析学の創始者。1856年5月6日、生まれ、ウィーン大学で医学を学び、臨床医になる。はじめヒステリー治療の研究を行なっていたが、1900年に無意識(本人が知らない隠れた心理)の過程がわれわれの考えや行動を決定すると論じた『夢判断』を発表する。これを契機にフロイトの名声が高まり、以後40年間著作物をつぎつぎに発表する。そのなかで第一次大戦後ごろから生命には生体を無機状態にする欲動、つまり「死の欲動」があるのではないかと思索しはじめ、『快感原則の彼岸』を発表。1923年にガンと診断され、以後、死と闘いつつ、1938年にナチスから逃れるためイギリスに亡命。1939年9月23日、死去。その最後の10年間の内界がうかがえる第一級資料として『フロイト最後の日記 1929〜1939』(日本教文社)がある。1902年から死の前年までウィーン大学神経病教授。心理学・精神医学のみならず、政治、経済、教育、芸術など多方面にも大きな影響を及ぼす。著作は『フロイド選集』(全17巻,書籍版〈4巻のみ〉またはオンデマンド版〈全巻〉、日本教文社)等がある。
訳:高橋義孝
大正2年生まれ。昭和10年東京帝国大学文学部独文科卒。2年間ドイツに留学。内田百聞に師事し、戦後、東京高校、九州大学、慶応義塾大学、名古屋大学、桐朋大学教授を歴任。昭和30年「森鴎外」で読売文学賞。心理学を援用した「文学研究の諸問題」や「ファウスト」などの翻訳でも有名。ほかに『近代芸術観の成立』『高橋義孝文芸理論著作集 』、エッセイ『すこし枯れた話』『酒客酔話』などがある。また、大相撲を愛し、39年から横綱審議委員会の委員をつとめ、56年より平成2年まで第4代委員長、横綱推薦内規の改革案を提言した。平成7年没。著訳書に『森鴎外』『ゲーテ小伝』のほか、『フロイド選集7芸術論』『フロイド選集11夢判断上』『フロイド選集12夢判断下』『フロイド選集14 愛情の心理学』『ユング著作集1人間のタイプ』『ユング著作集2現代人のたましい』などがある。
訳:菊盛英夫
明治42年生まれ。昭和8年東京帝国大学文学部独文学科卒、読売新聞記者を経て、東京大学講師、中央大学教授を歴任した。映画・文芸評論でも活躍し、ベルリン国際映画祭の審査員も務めた。平成13年没。著書に『ベルト・ブレヒト』『文学カフェ』『知られざるパリ』『昭和交情記』『文学的表現主義』『評伝トーマス・マン』の他、『フロイド選集11 夢判断上』『フロイド選集12 夢判断下』などがある。