一章 お湯を楽しむ
そもそも「温泉」とは何か?
“直湧き”の貴重な温泉
“直湧き”の温泉旅館
丸駒温泉「丸駒温泉旅館」
蔦温泉「蔦温泉旅館」
乳頭温泉郷「鶴の湯温泉」
法師温泉「法師温泉 長寿館」
奥津温泉「奥津荘」
「直湧きの風呂」がある主な温泉旅館一覧
修善寺温泉はなぜ名湯なのか?
〈温泉の科学コラム〉酸化と還元
◆紀行文 伊東温泉
湯治の力
〈コラム〉「温泉地」と「温泉郷」
美人の湯とは
◆紀行文 嬉野温泉◆紀行文 玉造温泉
主な「美人の湯」の温泉施設一覧
人気の“天然”炭酸泉とは
代表的な炭酸泉の温泉地
長湯温泉
七里田温泉
筌ノ口温泉
小屋原温泉
湯屋温泉
主なお薦めの炭酸泉一覧
二章 準備を楽しむ
旅の始まりは準備から
宿を探す
「ひとり泊」を受け入れる主な宿一覧
宿を予約する
出発前の持ち物チェックリスト
三章 宿を楽しむ
温泉街の歴史
宿場系の温泉
かみのやま温泉
下諏訪温泉
◆紀行文 下諏訪温泉
嬉野温泉・武雄温泉
山鹿温泉・日奈久温泉
温泉津温泉
別府温泉
◆紀行文 山鹿温泉
湯治場(療養)系の温泉
肘折温泉・俵山温泉
◆紀行文 鹿教湯温泉◆紀行文 栃尾又温泉
主なお薦め湯治場系温泉一覧
秘湯系の温泉
法師温泉
乳頭温泉郷
祖谷温泉
中房温泉
十勝岳温泉
◆紀行文 大牧温泉◆紀行文 祖谷温泉
主なお薦めの秘湯の宿一覧
日本列島は“温泉の浮島”
◆紀行文 蔵王温泉
主なお薦めの山の宿一覧
◆紀行文 皆生温泉
主なお薦めの海&湖沼の宿一覧
◆紀行文 葛温泉
主なお薦めの渓流の宿一覧
四章 建築を楽しむ
“和風建築”あっての日本の温泉文化
〈温泉の歴史コラム〉一夜湯治騒動とは?
◆紀行文 城崎温泉
主な“和モダン”、“デザイナーズ”温泉旅館一覧
◆紀行文 銀山温泉
和の趣が楽しめる温泉宿一覧
主な茅葺きの温泉宿一覧
和風建築の見どころ
木造の風呂場の魅力
木造の風呂場が魅力的な温泉旅館
雌阿寒温泉「山の宿 野中温泉」
酸ヶ湯温泉「酸ヶ湯温泉旅館」
蔦温泉「蔦温泉旅館」
高湯温泉「旅館 玉子湯」
法師温泉「法師温泉 長寿館」
沢渡温泉「まるほん旅館」
たんげ温泉「美郷館」
塔之沢温泉「福住楼」
伊豆下田河内温泉「金谷旅館」
湯の峰温泉「旅館あづまや」
風情のある主な木造「共同浴場」一覧
五章 作法を楽しむ
旅館を上手に楽しむための心得
〈温泉の歴史コラム〉浴衣はその昔、入浴の際に着用されていた!
主な色浴衣のある湯宿一覧
正しい入浴作法
六章 効能と泉質を楽しむ
温泉と健康の関係
温泉の主な効能
「立湯」の名湯
鉛温泉「藤三旅館」
秋の宮温泉郷「鷹の湯温泉」
奥津温泉「奥津荘」
〈温泉の科学コラム〉熱刺激で得られる健康効果とは?
温泉の泉質別効能
あなたの症状にぴったりの泉質
温泉の抗酸化力
単純温泉の侮れない温泉力
〈温泉の科学コラム〉俵山温泉での実証実験
七章 入浴法を楽しむ
日本の伝統的な温泉入浴法「蒸し湯」
蒸し風呂/箱蒸し/ふかし湯/砂むし/地むし/オンドル浴
さまざまな温泉浴法
時間湯(高温浴)/ぬる湯(持続浴)/冷泉浴/打たせ湯(湯の滝)/鉱泥湯/飲泉(飲み湯)
“松田流”温泉入浴法
八章 飲泉を楽しむ
湧き立ての源泉を味わう
主な飲泉のできる温泉施設一覧
ほか