はじめに/日本の生産性と実質賃金の怪/本書の執筆動機/本書の内容/第1章 生産性が上がっても実質賃金が上がらない理由/1 なぜ収奪的な経済システムに転落したのか/アベノミクスの大実験の結果/成長戦略の落とし穴/未完に終わった「新しい資本主義」/生産性が上がっても実質賃金は横ばい/米国の実質賃金は25%上昇/欧州は日本より生産性は低いが実質賃金は上昇/日本は収奪的な社会に移行したのか/儲かっても溜め込む大企業/不良債権問題と企業の貯蓄/筋肉質となった企業がとった行動/守りの経営が定着/定着したのは実質ゼロベア? /家計を犠牲にする政策/異次元緩和はいつ行われるべきだったか/2 コーポレートガバナンス改革の罠/青木昌彦の予言/メインバンクの代わりに溜め込んだ/メインバンク制崩壊とコーポレートガバナンス改革/コーポレートガバナンス改革の桎梏/非正規雇用制という収奪的なシステム/良好な雇用環境の必要性/収奪的な雇用制度に政府も関与/3 再考 バラッサ・サミュエルソン効果/生産性が低いから実質円レートが低下するのか/日本産業の危機/第2章 定期昇給の下での実質ゼロベアの罠/1 大企業経営者はゼロベアの弊害になぜ気づかないのか/ポピュリズムの政党が台頭する先進各国/実質賃金が抑え込まれてきた理由/問題が適切に把握されていない/属人ベースでは実質賃金は上昇している/実質ゼロベアが続くのか/2 実質ゼロベアの様々な弊害/インバウンドブームを喜ぶべきではない/賃金カーブの下方シフト/賃金カーブのフラット化も発生/実質賃金の引き上げに必要なこと/第3章 対外直接投資の落とし穴/1 海外投資の国内経済への恩恵はあるのか/一世代前と比べて豊かになっていない異常事態/海外投資は積極的/国際収支構造の変化/海外投資の拡大を推奨してきた日本政府への疑問/好循環を意味しない株高/2 対外投資は本当に儲かっているのか/勝者の呪い/高い営業外収益と無視し得ない特別損失/キャリートレード? /過去四半世紀の円高のもう一つの原因/円高危機は終わったのか/資源高危機/超円安に苦しめられる社会に移行/なぜ利上げできないのか/日銀は「奴雁」になれるか/第4章 労働市場の構造変化と日銀の二つの誤算/1 安価な労働力の大量出現という第一の誤算/ラディカルレフトやラディカルライトの台頭/高齢者の労働参加率の高まりのもう一つの背景/女性の労働力率の上昇は技術革新も影響/異次元緩和の成功? /ルイスの第二の転換点? /労働供給の頭打ち傾向と賃金上昇/ユニットレーバーコストの上昇/2 もう一つの誤算は残業規制のインパクト/コストプッシュインフレがなぜ長引くのか/働き方改革の影響が現れたのは2023年春/需給ギャップタイト化の過小評価は2010年代半ばから/古典的な「完全雇用状態」ではない/3 消費者余剰の消滅とアンチ・エスタブリッシュメント政党の台頭/ユニットプロフィットの改善/グリードフレーションか? /大きな日本の消費者余剰の行方/小さくなる消費者余剰/消費者余剰の消滅とアンチ・エスタブリッシュメントの台頭 ほか