はじめに/序章 人生に傷を残すACE/ACE(子ども期の逆境体験)とは/児童虐待や家庭内暴力の現状/葛藤の温床としての「家族」/見過ごされていた現実に向き合う/第1章 ACEの心身への影響/1 ACE研究の始まり/一人の医師のある「気づき」/1万7000人超が参加した初のACE調査/ACEが成人後の健康に与える影響とは?/2 ACEが引き起こす病気/ACEがもたらす心身の疾患/日本でのACEと健康に関する研究/3 ACEが病気を引き起こすメカニズム/ACEピラミッド/メカニズム1──ストレス反応の変化/メカニズム2──脳そのものの変化/メカニズム3──エピジェネティックな変化/▼補論1──ACEと犯罪の関連/▼補論2──ACE研究の留意点と課題/第2章 ACEの社会経済的地位への影響/1 ACEによる学歴・就労・収入への影響/低学歴・失業・貧困をもたらすACE/なぜACEは低階層をもたらすのか?/2 日本人におけるACEの分布/全国2万人データからACEをみる/日本全国におけるACEの分布/ACEと健康指標の関連/3 ACEサバイバーの社会経済的地位/ACEスコアごとの学歴・就労・収入/出身階層の影響か? ACEの影響か?/第3章 ACEの人間関係への影響/1 ACEがもたらす対人関係上の困難/ACEサバイバーが抱えるトラウマ障害/愛着形成の困難/愛着障害の2つのタイプ/2 ACEサバイバーの人間関係/ACEサバイバーの恋愛・結婚・子育て/ACEと結婚・恋人の存在/ACEと社会的孤立/3 世代間連鎖するACE/ACEサバイバーが抱える子育ての問題/「逆境の連鎖」は日本全体で起きているか?/▼補論──世代を超えるACEの悪影響/第4章 ACEによる悪影響を断ち切るには/1 回復の鍵としての「レジリエンス」/注目されるレジリエンス(逆境への適応現象)/レジリエンスを高める10の処方箋/紛れ込む自己責任論/2 レジリエンス要因への注目/外部の力としてのレジリエンス要因/何がレジリエンスを高めるか?/促進要因と保護要因/3 全国調査データからみるレジリエンス要因/子ども期の良い体験(促進要因)/子育て期のソーシャルサポート(保護要因)/第5章 ACEサバイバーが語る人生/1 ACEサバイバーはいかに生き延びたか/B子さんのケース──生きる価値としての「貢ぐこと」……その解放まで/C美さんのケース──養母の死による自縛からの回復/2 ACEサバイバーのレジリエンスを育んだもの/B子さんのレジリエンス要因/C美さんのレジリエンス要因/3 ACEサバイバーのレジリエンスを阻むもの/理解のない他者がもたらす「再トラウマ」/再トラウマの現実1──B子さんとC美さんが受けた二次的な傷つき/再トラウマの現実2──支援者から受けた二次的な傷つき/終章 ACEサバイバーが不利にならない社会へ/1 現代社会におけるACEの意味/ACE=“人生格差”の主要因/ACEサバイバーが被る不利=社会の怠慢の産物/2 ACEに立ち向かう社会のしくみ/諸外国におけるACEへの対応と予防のための取り組み/ACEに関連する国内の先行事例/3 社会のしくみを変える/ほか