はじめに──「旅する者」も闘いである/第1章 伊賀の少年は江戸をめざす──春やこし年や行けん小晦日(宗房)/1 春やこし年や行けん小晦日/2 七夕は夕辺の雨に逢ハぬかも/3 紅梅のつぼミやあかいこんぶくろ 兄分に梅をたのむや児桜/4 天〓や京江戸かけて千代の春/5 此梅に牛も初音と鳴つべし/6 猫の妻へついの崩より通ひけり/7 あら何ともなやきのふは過ぎてふくと汁/8 かびたんもつくばゝせけり君が春/9 実や月間口千金の通り町/10 阿蘭陀も花に来にけり馬に鞍/第2章 深川へ隠棲した本当の理由──夜ル竊ニ虫は月下の栗を穿ッ(桃青)/11 夜ル竊ニ虫は月下の栗を穿ッ/12 枯枝に烏のとまりたるや秋の暮/13 櫓の声波ヲうつて傷氷ル夜やなみだ/14 雪の朝獨リ干鮭を囓得タリ/15 藻にすだく白魚やとらば消ぬべき/16 芭蕉野分して盥に雨を聞夜哉/17 氷苦く偃鼠が咽をうるほせり/18 雪の〓左勝水無月の鯉/19 あさがほに我は食くふおとこ哉/20 世にふるもさらに宗祇のやどり哉/21 椹や花なき蝶の世捨て酒/22 馬ぼくぼく我をゑに見る夏野哉/23 野ざらしを心に風のしむ身哉/24 猿をきく人すて子にあきのかぜいかに/25 道のべの木槿は馬にくはれけり/26 馬に寝て残夢月遠しちやのけぶり/27 明ぼのやしら魚しろきこと一寸/28 海くれて鴨の聲ほのかに白し/29 水とりや氷の僧の沓の音/30 辛崎の松は花より朧にて/31 菜畠に花見顔なる雀哉/32 命二ツの中に活たるさくらかな/33 山路来て何やらゆかしすみれ草/34 狂句こがらしの身は竹斎に似たる哉/35 白げしにはねもぐ蝶の形見哉/第3章 古池とは何か──古池や蛙飛こむ水の音(芭蕉)/36 古池や蛙飛こむ水の音/37 名月や池をめぐりて夜もすがら/38 ものひとつ我がよはかろきひさご哉/39 水寒く寝入かねたるかもめかな/40 初雪や水仙の葉のたはむまで/41 月はやし梢は雨を持ながら/42 寺に寝てまこと顔なる月見哉/43 塒せよわらほす宿の友すゞめ あきをこめたるくねの指杉/44 旅人と我名よばれん初しぐれ/45 星崎の闇を見よやと啼千鳥/第4章 『笈の小文』は禁断の旅である──冬の日や馬上に氷る影法師(芭蕉)/46 冬の日や馬上に氷る影法師/47 鷹一つ見付てうれしいらご崎/48 ふるさとや臍の緒に泣年の暮/49 蓑虫の音を聞に来よ草の庵/50 さまざまの事おもひ出す桜かな/51 よし野にて櫻見せうぞ檜の木笠/52 蛸壺やはかなき夢を夏の月/53 おもしろうてやがてかなしき鵜舟かな/54 あの中に蒔絵書たし宿の月/55 棧やいのちをからむつたかづら/56 俤や姨ひとり泣月の友/57 吹とばす石はあさまの野分哉/第5章 『ほそ道』紀行を決意する──蛙のからに身を入るる声(芭蕉)/58 草の戸も住替る代ぞひなの家/59 行春や鳥啼魚の目は泪/60 あらたうと青葉若葉の日の光/61 暫時は滝に籠るや夏の初/62 野を横に馬牽むけよほとゝぎす/63 田一枚植てたち去る柳かな/64 風流の初やおくの田植うた/65 早苗とる手もとや昔しのぶ摺/他